![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168699560/rectangle_large_type_2_b8102b23290741d0585033b19d956d06.png?width=1200)
投資商品を知ろう!
投資を始めたいと思ったとき、「どんな投資商品があるのだろう?」と疑問に思うかもしれません。投資商品にはさまざまな種類があり、それぞれ特徴やリスクが異なります。この記事では、初心者が知っておくべき代表的な投資商品について、分かりやすく解説します。特に、安全性を重視する債券について詳しく取り上げます。
1. 株式
株式とは、企業が資金調達のために発行するもので、これを購入することでその企業の一部を所有することになります。
特徴
メリット: 企業の成長により値上がり益(キャピタルゲイン)や配当金(インカムゲイン)が期待できる。
デメリット: 企業の業績が悪化すると、株価が下がり損失を被るリスクがある。
初心者におすすめの理由
株式投資は企業活動を学ぶきっかけになり、自分の興味のある分野で投資を楽しめます。まずは少額から始められる単元未満株(1株からの投資)やETF(後述)を検討すると良いでしょう。
2. 投資信託
投資信託とは、投資家から集めたお金を運用のプロ(ファンドマネージャー)がまとめて投資し、その成果を投資家に分配する金融商品です。株式や債券、不動産などに分散して投資するため、リスクを分散できる特徴があります。
特徴
メリット: 小額から分散投資ができるためリスクが抑えられる。運用を専門家に任せられる。種類が沢山ある。
デメリット: 手数料がかかる。種類によっては価格変動リスクもある。元本保証ではない。運用の透明性に差がある。
初心者におすすめの理由
投資信託は、少額からコツコツ投資できるため、初心者に最適です。特に、新NISAを活用して長期的な資産形成を目指すのがおすすめです。
3. 債券
債券とは、国や企業にお金を貸し付け、その見返りとして利息を受け取る投資商品です。株式よりリスクが低いとされ、初心者にも人気があります。
国債(政府が発行する債券)
国債は国が発行する債券で、安定性が高いのが特徴です。
メリット: 信用度が高く、安全性が高い。元本割れのリスクが極めて低い。
デメリット: 低金利のためリターンが少ない場合がある。
例
日本の個人向け国債は、購入金額が1万円から可能で、年金代わりの資産運用として利用されることが多いです。また、米国債はドル建てのため為替差益を狙えることもあります。(購入時1ドル100円→10年後に1ドル200円になっているかも?)
社債(企業が発行する債券)
社債は企業が資金調達のために発行する債券です。発行元の企業が存続していれば利息を受け取ることができます。
メリット: 国債より高い利回りが期待できる。
デメリット: 発行元の企業が倒産するリスクがある。
例
信用力の高い企業(トヨタやソニーなど)の社債は比較的安全ですが、信用力が低い企業(ハイイールド債)の場合、リスクが大きくなります。
国債と社債の選び方
安全性重視の場合: 国債(特に日本国債や米国債)が適しています。
リターン重視の場合: 信用力の高い企業の社債を選びましょう。
4. ETF(上場投資信託)
ETFは、投資信託の一種ですが、株式のように証券取引所で売買できます。(リアルタイムでの取引が可能)
特徴
メリット: 手数料が低く、市場全体に投資できる商品が多い。リアルタイムで取引が可能。
デメリット: 市場価格が変動するため、投資信託より値動きの影響を受けやすい。
初心者におすすめの理由
ETFは、S&P500や日経平均に連動する商品が多く、少額から分散投資ができます。長期的に資産を増やしたい人に適しています。
5. 不動産投資信託(REIT)
REIT(リート)は、不動産に投資する投資信託で、オフィスビルや商業施設などから得られる家賃収入が利益の源泉となります。
特徴
メリット: 実物不動産よりも少額で投資が可能。配当利回りが高い商品が多い。
デメリット: 不動産市場の影響を受けやすい。
初心者におすすめの理由
不動産に興味がある人には、少額から分散投資できるREITが最適です。日本のJ-REITや米国REITは種類が豊富で選びやすいです。
まとめ
投資商品にはさまざまな種類があり、それぞれにリスクとリターンがあります。初心者は、自分の投資目的やリスク許容度を考え、まずは少額から始めることが大切です。
以下のステップで検討してみましょう
①安全性を重視する場合: 国債や投資信託
②長期的な資産形成を目指す場合: 新NISAやETFを活用する。
③安定した収益を求める場合: 信用力の高い社債やREIT
投資は、知識を身につけながら続けることで、少しずつ自信を持てるようになります。ぜひ、あなたに合った投資商品を見つけ、資産形成の第一歩を踏み出してみましょう!