見出し画像

黒真珠スイカとグリーンティーとアールグレイ

カットスイカがほぼ売り切れていて、ベビースイカ(小玉スイカ)を購入し、食べてみて、ああ、ちょっと失敗と思ったので、友人がオススメ!と絶賛するPerla nera(ペルラ・ネーラ)、黒真珠と名付けられたスイカを買うことにする。
友人曰く、そちらの最寄りのスーパーではカットされて販売されているとのことだった。
同じ系列の最寄りの店舗で探してみると、すぐには見つかったが、カットされていないまるごとだった。ただし、どうやらそれも小玉スイカの部類の大きさだったので、まるごと一個、一番小さいのを選んで購入することにする。2000グラム以上で4ユーロ強。少し前回のものよりお高め。

冷蔵庫に入れるために、半分に切ると切ると甘い香り。
さらに一口大に切って口の中へ入れる。
ほぉ、たしかに前のものより甘い。
オススメ購入正解!
自然な甘さだが、合格点。

夏になって、冬の間には購入していなかったペットボトルのレモンティー、ピーチティー、グリーンティーを何度か購入している。
グリーンティーは日本のペットボトルの緑茶、お茶の風味とは異なる。そして、もれなく甘いグリーンティー。甘くないタイプはないと思われる。
まあ、日本でも甘い麦茶を作る人がいるけれど、そういったイメージ。

実は、ティーバックや茶葉は家に色々あるものの、コーヒーは毎日飲むのに対して、お茶系はなかなか飲まないので、消費しないのが問題。
そこで、市販のペットボトルのお茶類もよいのだが、お鍋に湯を沸かして自作することにした。
一回目はリプトンのグリーンティー、二回目はトワイニングのアールグレイ。どちらにも温かいうちに砂糖を溶かし、覚めたらボトルに入れて冷蔵庫で冷やす。
日本の緑茶だったら砂糖は入れないかなと思うし、そうでなくてもホットで飲む際に、最近は無糖でいただくのが習慣化しているのだが、この場合はペットボトルのティーのような風味にしたいので、今のところ加糖している。
一回に、三袋、四袋のティーパックを消費している。

お鍋で作ったアールグレイの香りの良いこと。
その香りだけでも少しだけ幸せを感じた。


いいなと思ったら応援しよう!

Jacqueline
サポートいただいたお気持ちは、記事クリエイトに還元させていただこうと思います😊Grazie mille di cuore🥰