![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173422157/rectangle_large_type_2_69322a6b54edbc3076bebbf2c5f6a240.png?width=1200)
雑記: 伝聞 #1f | ニューロマンサー TVドラマ化 (...Armitage...)
2/4付けの新情報。
CaseとMollyに続き発表されると思っていた Armitage役は
Mark Strong 氏に決定したようです。
情報元は 'Deadline.com’ :
Mark Strong (Dune: Prophecy, Kingsman: The Secret Service) is set as a series regular opposite leads Callum Turner and Briana Middleton in Neuromancer, Apple TV+‘s 10-episode drama series based on the award-winning novel of the same name by William Gibson.
なかなか強面な佇まいのお陰で 画面が締まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1738855653-sPxJLQ9oHE3hkAIMXwCmGvBZ.png?width=1200)
無駄のない精悍な風貌から 憂いを含んだ視線が照射され
確かに Armitageを担える雰囲気の役者さんだな と感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738857309-cAzY0ve7CmQ1EnlhZrKwBftS.png?width=1200)
Deadline.comの関連記事を追っているのですが
現時点からたった二日前に公開された情報なのに 彼がArmitage役に決定したと報じるインターネットのMedia記事が CaseやMollyのキャスティング発表の時に比べると 顕著に多く見かけられます。
『Dune』、『Kingsman』、『SherlockHomes(訂正: TV版でなく2009の映画でした(観ました。))』などなど幅広い作品に出演している役者さんですから 反響がとても大きいのでしょう。私の処理能力では追いきれない記事の量。。。。
ちょっとWikipediaを叩いてみると: なるほど イタリアの血統でしたか。
確かに スッキリとした彫りの深さですね。
出生名はマルコ・ジュゼッペ・サルッソリア(Marco Giuseppe Salussolia)
ロンドンでイタリア人の父と、オーストリア人の母のもとに生まれる。
「マーク・ストロング」は芸名ではなく、母が息子が仲間外れにならないようにと出生名から改名したものである。
ドイツ語を流暢に喋ることができ、イタリア語も少し話すことができる。弁護士になるためにドイツ・ミュンヘンの大学に1年在籍したが、演劇の道を志すことを決めロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ・カレッジで英文学と演劇を学ぶ。大学卒業後、ブリストルの演劇学校に通う。
デビュー後は主にイギリス国内のテレビや映画で活躍した。2000年頃からアメリカやイギリスの名作、大作映画に登場した。
下記は 七年前のインタビュー記事ですが 彼の経歴に触れられていて面白そうです。
冗談はあまり交えず淡々と語っている様子は ゲルマン/イタリアの血筋が影響しているのかも?(=大偏見)
You studied constitutional law at Munich University. You could now be an anonymous functionary in the German legal system. What made you want to become an actor?
I had fantasies of being a European lawyer, but I quickly realised I probably just had fantasies of wearing a raincoat and carrying a briefcase and driving a BMW. I thought that would be cool. But the study of law is so dry, especially constitutional law in German. I came across a class in Munich – only Germans could have a course called Theaterwissenschaft, which means theatre science – and it was way more interesting than what was going on in the lecture halls. I just managed to get in on that somehow, and that opened up the whole world of theatre, acting, performance.
ネタバレに肉薄するので なんとも言葉の継ぎようがありませんが
扉絵に引用した穏やかで自然な眼差しは 本編では 虚空を見つめるようなそれに変わるのでしょう。
。。。いまから 哀れでなりません 。。。
ラフな普段着のまま持ってくるだけでも 立派に Armitage だ!と感じさせられますが 撮影陣は 彼を衣装や髪型でどう化けさせたいのか?
興味津津です。
![](https://assets.st-note.com/img/1738856401-OMJrAE5Y4qe8jzgoZpl6FR2W.png?width=1200)
* * * * *
Case側のピースが少しずつ揃い始めました。
まずは時系列的にこの三人からですね。
チバ・シティの小悪党たちや 3Jane にも興味はありますが
我が Maelcum の配役が果たしてどうなるか
そろそろ知りたくて ワクワク♬