見出し画像

楽しさと自信を手に入れた日 #創作大賞感想

地域づくりの一つの方法として、いつでも行ける場所、居場所の存在が必要だとされている。願わくば多世代で、性別も関係なく、さまざまな用途で使えるような場があったとしたら。

顔の見える関係作りが進んで、ひいては地域の繋がりが広く、また深くなる…といった説明文を、繰り返し話していた時期があった。

地域のつながりを強めて、地域全体でケアしていこうという取り組みを国が提唱し、推し進めることを求めた。そんな時期に福祉部門の地域の担当にいたものだから、訳もわからず”場づくり”や”地域の居場所”のようなキーワードに想いを馳せていた時期があった。

しかし、実際には、その実現は到底難しいことだと分かった。物理的な場所、経済的な余裕、何より、”そこにいる人”がいなかったのだ。

僕があの頃、ずっと考えていた”そこにいる人”の張本人のエッセイがあった。地域という大きさではないけれど、学校もまた立派な社会の一部であると思う。

学校の図書室に“いた”、ミーミーさんのエッセイ「誰かいる場所」を読んだ。

初めて図書館に行ったのは、小学生になってからだった。きょうだいたちは、まだ保育園に通う幼児や乳児で、僕はうらやましかった。

図書館を、もっと早く知りたかった。

誰でも、どんな本でも借りることができる場所があるなんて。しかも夏は涼しくて、本を読み続けられるなんて。

そんな気持ちは、学校の図書室にも向けていた。当時の図書室は、なぜだか分からないけれど3年生から貸し出し可能という運用だった。しかも一冊だけ。

借りられないなら、そこで読むだけだと、毎日のように通って読んだ本がいくつもあった。そのなかでも記憶に残っているのは『冒険者たち』という作品だ。

小学校に入る前だったと思うが、その作品を原作にしたアニメ映画があった。ガンバという名のネズミが登場し、仲間たちと一緒にイタチと戦う、そんな内容だった。

個性豊かなネズミたちにワクワクして、恐ろしいイタチの風貌に目をギュッと閉じた。彼らの戦いがうまくいって、生き延びてほしい、子ども心に祈ったものだ。

映像で見ていたガンバたちは、リアルなネズミの挿絵に置き換えられ、光や音が出ない本の世界は、想像力が掻き立てられて、より怖さを感じた。

短い休み時間、早く早くと焦るように読み進め、あんなに分厚い本だったのに、数日で読んでしまった。それは、僕にとって読書の楽しみと自信の両方を得た瞬間になった。

図書室は静かで優しい時間が流れていた。ズッコケ三人組シリーズとの出会いも図書室だったし、かいけつゾロリシリーズも好きだった。本を読むことは時間がかかるけれど、教科書にはない物語に出会うのはとても楽しかった。

ミーミーさんのような人がいる場所に、ふらっと立ち寄って、話したり話さなかったり、気配があることで安心することもあるだろう。学校の中に、そういうフラットな場所があることは羨ましくもある。

まして、子どもたちには先生とも親とも違う図書室の先生は、どんなふうに映っていたのだろう。居場所、なんて定型的な言葉では説明ができない、居心地の良い場所、居ても良い場所、誰かと居る場所だった図書室。

僕も行ってみたかった。




#創作大賞感想 #図書室  


いいなと思ったら応援しよう!

もつにこみ
最後まで読んでいただき、ありがとうございました! サポートは、僕だけでなく家族で喜びます!