![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98451468/rectangle_large_type_2_b1cffe899f64bb1a5ae254daf68242c3.png?width=1200)
月は光らない #書もつ
いくつか、小説のタイトルを挙げてみます。
アーモンド入りチョコレートのワルツ(森絵都)、永遠を探して(原田マハ)、蜜蜂と遠雷(恩田陸)、羊と鋼の森(宮下奈都)、四日間の奇蹟(浅倉卓弥)、そして・・ピアノの森(一色まこと)。これらの作品に共通するのは・・そう、ピアノです。
思い返せば、結構読んでいたピアノの作品。どの作品も、まるで音が見えてくるかのような描写や、ピアノを弾く人の苦悩や葛藤を描き、読むたびに音楽が聴きたくなる、そんな印象でした。
そして、そんな読書歴の中にあって、すっかり知らずにいた作品がありました。くなんくなんさんの投稿に登場し、いつか読まねばと思い、出会い、ようやく読み終えることが出来ました。
「このミス」大賞受賞作という、何を読んでもハズレがないと思う”冠”を引っ提げて、しかもこの後に続編も数巻出ているという、読む前から圧倒的な熱量を感じてしまう作品でした。
毎週木曜日には、読書の記録を書いています。
さよならドビュッシー
中山七里
読み始めて気がつくのは、この作家さんは何者なんだ?!という疑問でした。慌てて袖(カバーを内側に折り返した部分)のプロフィールを確認するも、岐阜県で生まれて大学を卒業した・・くらいしか書かれていませんでした。
目の前の画面に映像で説明されているかのような、細やかな風景の説明と、日常的に聞かれる言葉遣いが違和感なく合わさって、人物像を見事に作り上げていました。
よくよく考えてみれば、ミステリーという土台があるのだから、設定としては無理があってもよさそうなものですが、日常的なやりとりで始まる物語に一気に入り込んでいきました。
ピアニストの逡巡や葛藤を描いた作品はいくつもあって、それは音を風景にたとえたり、気持ちを言葉にしたりして、人間味のようなものを感じ、個性を見出して、音楽の可能性を改めて感じさせるものです。
この作品も果たして同じような手法を取りながらも、ほかの作品に比べて圧倒的に情報量が多いと僕は感じました。しかも、おそらく想像で書いているのではなく、取材や調査など綿密に調べ上げ、言葉にしているような印象がありました。
どの人物の言葉にも無理がなく、物語が佳境にあっても相変わらずの日常的な空気感に、ミステリーであることを忘れてさえいました。
作品に描かれている「最後の一音まで弾く、音を届ける」というピアニストの信念はまた、作家の物語への思いのように感じられました。目まぐるしくはないけれど、じっくりとそして静かに終焉に向かう物語は、それこそタイトルに登場しているドビュッシーの「月の光」のようでした。
くなんくなんさんが書かれていたのは、続編も含めた物語への思い。・・まだ僕は入り口に立っただけなので、これからこの作家さんの物語を読んでいくのかと思うと、ちょっと途方もない印象もあります。
やはりミステリーの要素に唸らされる読み終わりでした。「このミス(このミステリーがすごい!)」でした。
言葉で説明できないからこそ音楽は素晴らしいと思っていたのですが、どうもそうでもなさそうなんです。幻想的なサムネイル、infocusさんありがとうございます!
「このミス」大賞の作品、ほかにもございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![もつにこみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135890669/profile_7bcc5b239ec6bfc9be8d12abd5ef6aa3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)