![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29260416/rectangle_large_type_2_bcfbc7f4a9ecb1f05c0937319f3bf193.jpg?width=1200)
土に還るもの
毎日更新を始めた頃(と言っても僅か1ヶ月前ですが)、玄関脇に鎮座したのが、我が家のコンポストです。農家などで畑に設置し、作物のくずなどを入れておいて、数カ月おいておくと肥料になっているという、あの装置。
おそらく大きなコンポストを想像した方もいるかと思いますが、タイトルフォトがそれです。なかなかスタイリッシュですよね。
環境や地球にやさしいという考え方は、とても清く正しい感じがします。けれど、いざやってみると面倒だしあまりカッコよくない、という一般的な考え方があります。僕もコンポストには興味があって、以前ベランダでやったのですが、うまくいかずに、すぐ挫折してしまったのです。
このコンポストは、社会貢献でビジネスをしている会社の商品で、テレビで見かけたのをきっかけに家族で話し合い、購入してみました。バッグと、基材と呼ばれる中身などで5000円くらいでした。置くための網はすでに持っていたものの再利用です。
1日に300g入れることが出来て、およそ1,2ヶ月入れ続けることができるらしく、ざっくり10kgから20kgもの生ゴミが処理できるのだとか。
ようやく1ヶ月というところですが、毎日出している生ゴミが減るという成果があり、匂いが減り、虫の心配が減りました。また、コンポスト自体に虫が湧いてしまう不安もありましたが、防水ですき間のないファスナーのおかげで、今のところ大丈夫そうです。
我が家のコンポスト用ゴミの内訳としては、野菜、果物、コーヒーかす、玉子の殻という順番で多く、中でも玉ねぎと人参の皮は毎日のようにコンポストに入っています。
実は、コンポストの購入には自治体から補助金が出ることが多いのです。
ゴミが減って処理費用が圧縮出来て、緑を育てたりしたら、なおのこと環境に良いということなのでしょう。今回はすっかり忘れて、申請書すら見ていませんでしたが、次回はきちんと準備しようと思います。
使い始めると、何が入るのか気になって、食品くずはなるべく入れようと考えるようになります。コーヒーかすも毎回捨てるのは気になっていたし、バナナなんて、食べる実よりも皮のほうが多そうです。
コンポストの中も育てたいと思うようになり、食品くずを入れる僅かな時間でも、土いじりに似たような感覚に浸ります。虫が入らないように、そして蚊に刺されないように、大慌てですが(笑)
そろそろ、次のコンポストの準備をしようと思っています。まずは申請書をダウンロードです。
いいなと思ったら応援しよう!
![もつにこみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135890669/profile_7bcc5b239ec6bfc9be8d12abd5ef6aa3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)