
5月病にならないための思考のクセ
あっという間に5月ですね!私が一年間で一番好きな月です。
暖かくなってピクニックにも最適ですし、GWだってあるし、日差しがキラキラとして緑が生き生きとして、全てが最高だと思っています。
だからなのか、毎年5月は自分にとって良いことが起こります。
でもこのシーズンになると、Twitterなどで「5月病」というワードをよく目にするようになります。
5月病とは連休明けに学校や仕事に行くことが嫌になり、憂鬱な気持ちになることを示すそうなのですが、症状がひどい場合は「適応障害」や「うつ病」とも言われます。
4月に新学期や新しい職場になり環境が変わることで、これらの発症するわけなのですが、私はこれでまで5月病というものになったことがないです。
自分が5月病にならない理由を考えていると、私なりの5月病予防に対する思考のクセがいくつかあるなと思ったのでご紹介しますね。
変化には痛みがつきもの
ここから先は
2,376字
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?