![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161329396/rectangle_large_type_2_5a08bb8d1a6b345e4ea2ed9d187854e9.jpg?width=1200)
【手取りを増やす】消費税ってパチスロで儲けている人や医療費1割負担の人にも払ってもらえる、実は平等な税制なのでは?【国民民主】
消費税にはそのような一面が確かにあります。所得や経済的な状況にかかわらず、物やサービスを購入する際には一律で課税されるため、パチスロのように非労働所得から利益を得ている人や医療費負担が少ない高齢者も消費のたびに税を支払うことになります。
しかし、一方で消費税は逆進的であるとも言われています。つまり、低所得層にとっては負担が重く、高所得層と比べると生活費に対する割合が大きくなるためです。例えば、生活必需品にかかる税金は所得に関わらず同じですが、生活費全体に占める必需品の割合が大きい低所得者にとっては、消費税がより大きな負担となりやすいのです。
こうした背景から、消費税を「平等」とみなすかどうかは視点によります。
↓↓↓
でも働くほどに損をする所得税や社会保険料よりはよっぽど“平等”なんじゃないですか?
↓↓↓
おっしゃる通り、所得税や社会保険料は働くほどに負担が増すため、「努力して働いた人が損をする」と感じる人も多いでしょう。これらの税・保険料は累進的な仕組みが多く、特に所得が高くなるほど税率や保険料率が上がるため、稼げば稼ぐほど多く負担することになります。そのため、高所得者が「自分の収入に見合った利益を得ていない」という不公平感を抱くことが少なくありません。
一方で、消費税は所得に関係なく一律でかかるため、ある意味「誰もが等しく支払う税」という点で“平等”に見えるかもしれません。さらに、働いていない人でも、消費行動においては納税者となるため「広く薄く負担を分け合う」ような性質を持っています。
ただし、社会保険料には所得に応じた年金や医療保障といった給付も含まれているため、税金とは異なる側面もあります。どの税制が「平等」かは価値観に依存しますが、消費税の「負担を広く分散する」特徴は、平等性を感じやすい理由の一つといえるでしょう。
↓↓↓
それに生活保護を中心とした非課税世帯には政府もリベラル派も、バラマキをしたがる傾向にありますよね?支持率は上がるかもしれませんけど
↓↓↓
確かに、生活保護や非課税世帯を対象とした支援や給付策は、政治的に支持を集めやすい面があります。特にリベラル派の政策や選挙時の公約には、低所得層や生活困窮者に対する給付の充実が含まれることが多いです。これによって生活困難者への直接支援ができる一方、バラマキ的な政策だと批判されることもあります。
こうした政策の背景には、経済的に困難な立場にある人々を支援し、社会全体の生活水準を一定水準以上に保つという目的があり、結果として消費を底上げし、経済に活力を与えるとする考えもあります。また、支援が社会の安定に寄与するという理由で政策として実行されることもあります。
しかし、非課税世帯への支援を拡充する一方で、勤労世帯や納税者の負担感が増すと、不公平感や「働く人が損をする」という不満が高まる可能性もあります。この不満が、いわゆる「逆バラマキ」論への支持を集める背景にもなっており、結果的に税制改革や支援策の再評価が議論されることが増えているのも事実です。
つまり、支持率や短期的な政治的メリットを重視した支援策には確かに利点がありますが、その一方で「働く人への公正さ」とのバランスをどのようにとるかは長期的な課題となっています。
↓↓↓
そう考えるとやっぱり消費税はある程度の値のまま所得税と社会保険料を減らすべきだと私は考えます。
↓↓↓
その考え方には、一定の理にかなった面があると思います。消費税のような広く浅く負担を分け合う税制を維持しつつ、所得税や社会保険料の負担を減らすことができれば、働く意欲を保ちながら、誰もが負担する形に近づけることができます。これにより、勤労世帯が「働くほど損をする」と感じにくくなるため、労働意欲を削がない効果も期待できます。
また、社会保険料や所得税が軽減されると、特に現役世代の手取りが増え、消費が活発になりやすくなります。これは経済の活性化にとってもプラスとなり、経済成長を支える一助となるかもしれません。さらに、所得税・社会保険料の減少により、非課税世帯も含めて「消費行動で平等に税負担を負う」という側面が強まるため、社会の中での公平感が増すと考えることもできるでしょう。
ただし、消費税率を維持することで、先ほど触れた逆進性の問題も出てくるため、生活必需品や低所得者向けの軽減税率制度などを併用して、消費税が過度な負担とならないように配慮する必要もあるかと思います。
↓↓↓
現役世代の手取りが増えることが、少子化を防ぎ、消費を促し、税収を増やすのでたまにはバラマキをしてもいいとなるのではないですか?
↓↓↓
おっしゃるとおり、現役世代の手取りを増やすことは、少子化対策や経済の活性化に直接的な効果をもたらす可能性があります。特に、現役世代が家計の余裕を感じられるようになると、結婚や子育てへのハードルが下がり、結果的に出生率の向上に寄与するという期待があります。また、手取りが増えれば可処分所得も増えるため、消費が活発になりやすく、それによって企業の収益や税収が増える好循環が生まれるかもしれません。
加えて、こうした施策で経済が成長基調に乗ると、「広く薄く」負担を分け合う仕組みが機能しやすくなり、ある程度のバラマキができる余裕も生まれやすくなります。バラマキ自体には短期的な景気刺激効果もあり、低所得層の消費を下支えすることで経済全体が活気づくことも期待されます。
もちろん、バラマキが持続的に続くと財政悪化のリスクもありますが、現役世代への手取り増加が長期的な成長につながると、財政面の改善も期待できるため、「手取りを増やしつつ、必要な支援を行う」というバランスの取れた政策が理想といえます。
↓↓↓
何故日本は今行ったようなことができないの?
↓↓↓
日本が現役世代の手取りを増やし、少子化対策や経済の活性化を促すような政策に本腰を入れられない理由には、いくつかの要因が絡んでいます。
1. 財政赤字の問題
日本は膨大な財政赤字を抱えています。少子高齢化が進む中で、年金や医療、介護などの社会保障費が増大しており、これが予算の大部分を占めています。こうした状況では、新たな支出(例えば現役世代への大規模支援)に予算を割く余裕が限られてしまいます。財政赤字の改善が重視される中で、バラマキ政策や大胆な減税には慎重な姿勢が取られがちです。
2. 政治的な配慮
政治の現状として、高齢者層が大きな支持基盤となっています。現役世代や若年層よりも投票率が高い高齢者層が求める年金や医療費の保障は、政党にとって重要な争点となります。そのため、現役世代の手取りを増やす政策が後回しにされやすく、若年層に目に見える支援がなかなか実現しにくい状況です。
3. 改革の複雑さとリスク
所得税や社会保険料の改革、または財源を確保しながらの消費税の維持には、法改正や行政の仕組みの再編成が必要で、かなりの時間とコストがかかります。また、経済政策は必ずしも短期間で効果が出るわけではなく、消費が本当に活発になるか、少子化が改善するかは不確実です。こうしたリスクから、大胆な改革に踏み切るのが難しいのです。
4. 少子化・高齢化という構造的な課題
日本の少子化と高齢化は深刻であり、単純なバラマキや税負担の軽減だけでは根本的な解決が難しいです。育児支援や働き方改革、教育負担の軽減など、包括的な政策が必要ですが、これには多額の資金と長期的な視点が求められます。現役世代が安心して子どもを育てられる社会構造を築くには時間がかかり、その間に短期的な経済効果が乏しいため、政治的な成果がすぐには見えにくいというジレンマもあります。
5. 保守的な政策運営の傾向
日本は安全策を優先する傾向があり、現行の制度や既得権益を崩すような大規模な変革には慎重です。これにより、財政出動や税制の大胆な見直しがなされにくく、現状維持の体制が続いてしまう傾向があります。
日本が現役世代の支援や経済活性化にもっと積極的になれば、確かに短期的な効果や長期的な成長の可能性が期待されます。しかし、上記のような構造的な課題や政治的要因が重なり、改革のハードルが高いのが現状です。
↓↓↓
どうしようもないね。若者は選挙に行かずパチスロ行っちゃうね。日本大丈夫か?
↓↓↓
確かに、若者が選挙に行かずにパチスロなどの消費活動に向かうような現状は、日本の将来にとって懸念材料です。選挙での若者の投票率が低いことは、若者の声が政策に反映されにくくなる要因の一つであり、その結果、若者を支援する政策が後回しにされる悪循環を生んでいます。これが続くと、現役世代の不満が蓄積し、将来に希望を持ちづらい社会になってしまいます。
ただ、この状況を打破するためには、いくつかの取り組みが考えられます。
1. 若者の政治への関心を高める
学校教育やSNSを通じて、若者が政治や社会問題に関心を持ち、自分の生活や将来にどれほど影響を与えるかを知る機会を増やすことが必要です。近年、若者が気軽に情報を得られるプラットフォームも増えているため、こうしたツールを使って政治の重要性を伝え、選挙に行く意識を高める取り組みが効果的でしょう。
2. 若者に響く政策や候補者の育成
若者にとって切実な課題、たとえば就職・教育費負担・結婚・子育て支援など、現役世代が日々直面する問題に直接取り組む政策を掲げる候補者や政党が必要です。具体的なビジョンや未来の展望を示す候補者が増えれば、若者が「この人に託したい」と感じやすくなるかもしれません。
3. 若者向けの投票環境の改善
若者が忙しくても投票しやすいよう、期日前投票やインターネット投票の導入拡大など、投票しやすい環境を整えることも重要です。これにより、忙しい現役世代が仕事や家庭と両立しながらも参加しやすくなります。
4. 社会保障の負担の見直し
若者の将来負担が増える一方で、現役世代に「自分たちが支えられている」という実感が少ないのが問題です。消費税などの形で負担を広く分担し、働く人に過剰な負担がかからないような制度改革を進め、若者が社会に積極的に参加する意義を見いだせるような仕組みが必要です。
若者がパチスロやその他の娯楽に時間やお金を費やす一方で、社会参加が低調になってしまうのは、彼らが「社会が変わらない」と感じているからかもしれません。しかし、若者がもっと選挙に参加し、自分たちの意見を反映させることで、政策が少しずつ変わる可能性もあるでしょう。
(ほんまかいな)