![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78347265/rectangle_large_type_2_0e647229b4b087b78df7ff6a07a15cba.jpeg?width=1200)
Vol.5/終活のキーワードは『子への信頼感』
呼吸器科の先生の診察を終えた次の日、病院から電話がかかってきた。紹介状と予約票を発行したから取りに来てほしいとのこと。私のところに連絡がきたのは、もともと母の代わりに私が行きますと伝えてあったからだ。
超特急で病院に向かい、先日撮影したレントゲンとCT画像の入ったCD-Rと紹介状と予約票を受け取る。
「お世話になりました」
次にここに戻ってくるのはいつだろうか。戻ってくることがあるだろうか。そんなことがふと頭に過る。少し汗ばんだ肌に、春の陽ざしが降り注ぐ。再び自転車にまたがり、今度は母の家へと向かった。
途中でジュースを買い、母の家のドアを開ける。
「行ってきたよ」
テーブルの上に封筒や予約票を並べて見せる。それらを見て、母が言う。
「きかんしきょうけんさって、どんなのなの?」
病院からもらってきた書類一式の中には、気管支鏡検査に関する説明書きは一切ない。生まれて初めて聞く検査名に、母は不安と恐怖を感じているようだった。
どんな検査なのかは、昨日の診察時に先生が説明をしてくれていたのだが、専門医からの「肺がんの疑い」という言葉が母にとって大きなインパクトを与えたのだろう。話が右から左に頭から抜けて、何も残っていないようだった。
「胃カメラみたいなのを肺の中に入れる検査で、麻酔をかけてやるんだよ」
母は以前、胃潰瘍を患っていた。そのときに何度か胃カメラ検査をしたことがある。私はそれをたとえにして説明した。気管支鏡検査は、麻酔をかけて行われるうえ、その後の経過を観察する必要があるため日帰りができない。
母は、何となくわかったような素振りを見せるものの、それでも何度も同じようなことを聞いてきた。本人なりに理解しようと努めているのだろうが、いかんせん知識がない分、理解しにくいようだった。
「入院するなら、ヤクルトと新聞を止めてもらったほうがいいかしら」
1泊2日の検査だから、本来であればそこまでする必要はない。止めてもらうにしても、入院日当日の1日だけで十分だろう。ただ、私は、母のこの言葉に「母が終活を考え出しているのではないか?」と感じた。
これまで『終活』にまつわる話をしようものなら、「あんたは私に早く死んでほしいのか」と言われてしまい、まともに話ができずにいた。そこから考えると、これは少し好い傾向なのではないかと思った。
「今回の入院は1泊2日だから、今すぐやめる必要はないけど、この機会にやめようと思うならやめるのもいいんじゃない?」
あくまでも選ぶのは母だ。私が「やめろ」と言うのは、それはまさしく過干渉だろう。今でこそ随分母も丸くなったが、私が10代20代の頃、母の過干渉にかなり苦しめられた。おかげで私自身、いまだにどこまで他人に干渉していいのか、その線引きに苦慮しているが、今まさに母に対しても同様に悩みを抱えるようになっていた。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78200768/profile_f4d50cf902dc3444396adaad75d53612.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ナマポの母が肺がんになりまして
肺がんになった母の闘病記兼忘備録
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?