見出し画像

リベンジ!習慣化を数値で管理!小さな習慣の見える化計画

なんか雨が多いな〜って感じの今日この頃ですね。。

さてさて、習慣化にボコられ無気力な状態に陥ってしまいましたが、少し復活してきました。そんな中でも唯一残っているのが・・

①10ページ勉強、②字の練習、③靴磨き。

このあたりは名付けて「コア習慣!」って感じですかね。早い段階から苦労しながら始めて、なんとか続いているものたちです。

そして、ここ数カ月で急に増やした習慣がこちら。
④壁立筋トレ、⑤ちょっと掃除、⑥別の勉強、⑦スピーチ練習、
⑧オーディブル、⑨イラスト練習、⑩ストレッチ。

さらに追加を検討していたのが、
⑪ちょい読書、⑫英語学習、⑬漢字練習。

うーん…それぞれの習慣はすごく小さいものばかりなので、数は多くても1つ1つは大したことないんだけどな…。

そこで、自己評価で必要な意思の力を10段階で点数つけてみました。

■コア習慣
①10ページ勉強 8点
②字の練習   6点
③靴磨き    2点
トータル   16点

■最近増やした習慣
④壁立筋トレ  2点
⑤ちょっと掃除 2点
⑥別の勉強   8点
⑦スピーチ練習 3点
⑧オーディブル 2点
⑨イラスト練習 6点
⑩ストレッチ  3点
⑪ちょい読書  3点

■増やそうかと調子に乗っていた習慣
⑫英語学習   9点
⑬漢字練習   8点
④~⑬トータル 46点!

ここで気づいたのが、①〜③のコア習慣でさえ、習得に半年以上かかっていること。そりゃ無理だろう…と思いましたね。でも、その分、今は意思の数値もかなり下がっています。

例えば、
①10ページ勉強 8点 ⇒ 2点
②字の練習   6点 ⇒ 2点
③靴磨き    2点 ⇒ 2点
トータル    6点に!

そこで、当面は合計20点以内になるように組み合わせてやってみたら、ちょうど良いかも?という気がしてきました。これでうまくいったら、この仕組みちょっとすごいんじゃないか!?と少し酔いしれていますが…まだ始めてもいないので、こっそり試してみます。
(noteに書いてる時点で、こっそりじゃないけど…)

さて、どうなるか?おわりぃ

いいなと思ったら応援しよう!