見出し画像

【徒然草考:第九十二段】甘え癖と怠け癖

徒然草を読み解きつつ人生のたしなみを学びなおす「徒然草考」。
第九十二段をお届けします。


第九十二段:甘え癖と怠け癖

原文
※古文体が苦手な方は読み飛ばして現代語訳におすすみください。

或人、弓射る事を習ふに、諸矢をたばさみて的に向ふ。
師の云はく、「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ。後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。毎度、たゞ、得失なく、この一矢に定むべしと思へ」と云ふ。
わづかに二つの矢、師の前にて一ひとつをおろかにせんと思はんや。
懈怠の心、みづから知らずといへども、師これを知る。
この戒め、万事にわたるべし。
道を学する人、夕べには朝あらん事を思ひ、朝には夕あらん事を思ひて、重てねんごろに修せんことを期す。
況んや、一刹那の中において、懈怠の心ある事を知らんや。
何ぞ、たゞ今の一念において、直ちにする事の甚だ難き。

  • 諸矢:甲矢はやと乙矢おとやといい、二本の矢を腕に挟み持つこと。

  • 等閑の心:いい加減な気持ち。

  • 懈怠の心:怠けの精神。

現代語訳
※著者の個人的な解釈による現代語訳です。

弓の稽古で、矢を二本用意して的に向き合おうとした。
すると師匠が「素人が同時に二本の矢を持つもんじゃない。次の矢があると思うと、一本目の矢に気合いが入らなくなる。常に一本目の矢で的を射るように精神を集中させるべきである」とおっしゃった。
師匠が見ている前で、わざと二本の矢を持ちだすこともないのだが、ついつい、日頃の甘え癖が出てしまったのであろう。
師匠はその事をよく知っている。

何かを極めようとする者は、夜には翌朝の修行を思い、朝には夜の修行に思いを馳せる。
ついつい怠けてしまったときは「明日から頑張ろう」と反省するのだが、そんなことを繰り返しているうちに怠け癖が身についてしまう。

いずれも、今、この瞬間に集中して生きていくのは、何と難しい事であろうか。

甘え癖と怠け癖の処方箋

第九十二段では「甘え癖」と「怠け癖」について取り上げています。

まず「甘え癖」。
どうしても「次がある」と思うと、何につけて「甘え癖」は生じるもの。
結果的に集中力が散漫となってどちらも上手くいかない。
次に「怠け癖」。
「後でやろう」「明日から頑張ろう」
これを繰り返しているうちに、結局、何も成し遂げられなくなる。
う~ん、耳が痛い。

兼好法師が出した、「甘え癖」と「怠け癖」の処方箋は、「今、この瞬間」を大切にすることでしたね。
う~ん、同感。
言われてみればその通り。
私だってそうしたい。

それでは、「今、この瞬間」を大切にするには、具体的にどうしたら良いのだろう。

  • マインドフルネス

  • 内省

  • ポジティブ思考

  • 好きなことをする

  • マルチタスクを避ける

  • しっかり休息する

  • バランスの取れた食事

  • 適度な運動

  • 良質な睡眠

  • ・・・.etc

調べてみるといろいろ出てきますが、それでも、私の場合、「今」に集中することは容易ではないのですよね。
それなりに長い時間を生きてきたので、いろいろ試してはみましたが、誘惑もあれば、不安もある、そして世間はどんどん変化していく。
ノイズが多い・・・。
とかく、人生はむずかしい・・・。

・・・おっと、早速、「今」から離脱してしまった。

とりあえず、忙しくしていれば余計なことを考えずに済むから、目の前の仕事に取り掛かることにしようかな。

ちなみに、あなたの「今」に集中するための処方箋はどんなことですか?

終わりに

お付き合いいただきありがとうございました。
徒然草を題材に、あれこれ考えてみることは実におもしろいですね。
徒然草を読んであれこれ考えてみたいという方におすすめの書籍をご紹介させていただきます。

電子書籍版の徒然草はこちら

オーディオブック版の徒然草はこちら

最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。
こちらの情報がお役に立ちましたらうれしいです。

いいなと思ったら応援しよう!

ススメ@マーケター
よろしければサポートをお願いします。