![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94977683/rectangle_large_type_2_35723f4923aea0c8207b1cbfbe8fbd47.jpeg?width=1200)
岡山新報デジタル【今日は何の日】
六日年越し(1月6日 年中行事)
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。正月行事の一つ。
![](https://assets.st-note.com/img/1672956309935-n9HNroAyWn.jpg?width=1200)
「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もあった。七日正月の朝に七草粥を食べる行事は全国的にあるが、準備はすでに六日年越しから始まっていた。七草粥に入れる七草をまな板に載せ、神棚の前で包丁でたたきながら、「七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事があった。
正月七日を「七日正月」といい、その前日を年越しとして祝う。正月行事の一つ。
「神年越し」「女の年越し」「馬の年越し」などという地方もあった。七日正月の朝に七草粥を食べる行事は全国的にあるが、準備はすでに六日年越しから始まっていた。七草粥に入れる七草をまな板に載せ、神棚の前で包丁でたたきながら、「七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥と、渡らぬ先に…」などと唱える行事があった。