![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81078312/rectangle_large_type_2_6d45360c84de81c06ae86ffc3c6c337f.png?width=1200)
【小説】この階段の片隅で
この小説を読む前に、この記事を読む事を強く勧める。読まないと意味がわからないかもしれない。読まずにわかったらすごいと思う。でも、まず読んでみよう。
では、腐海の森で会いましょう。
上の娘は何年も帰って来ていない。
それもそのはず。腐海にのまれたこの場所には帰りたくないのだろう。
数々の腐海を見てきた私でも、ここまでの腐海は初めてだ。
胞子に足をとられ、腐油で足を滑らせる。
足をやられると命取りになる。
この足で数々の敵をかわし、ショウキから逃げてきた。
思えばこの場所に来たのは、子供たちの笑い声に誘われたから。
水場で遊ぶ子供たち。
その心地よい声を聴きながら、私はウトウトする。
出るタイミングが悪く、水に流される仲間もいた。
私はそんなヘマはしない。
子供たちの笑い声が聴きたいから。
この場所が気に入ったから。
上の娘は優しい。
放置された仲間の亡骸を“ゴミ箱”という箱に入れ、埋葬してくれる。
我々にとって、女神のような存在だ。
やがて、子供たちは大きくなり家を出た。
静かになった。
この場所も、だんだん腐海に沈んでゆく。
何年か1度に、上の娘は帰ってくる。
その度に仲間の亡骸を“ゴミ箱”という箱に入れ、埋葬する。
しかし、時々、放置。
そう、女神は甘くはない。
あの時、仲間の亡骸が“ゴミ箱”という箱に入れられ埋葬されてから何年経っただろう。
そろそろ帰って来る頃だろうか。
そう考えていたら、私は踏まれてしまったようだ。
足音は聴こえていたのだが、胞子に足をとられ動きが鈍くなっていたのだ。
不思議と痛みはない。
だんだん視界が狭くなり、意識が遠くなってきた。
子供たちの笑い声が聴こえる。
心地よい。
眠たくなってきた。
気持ちがいい。
もう少し、この場所にいたかった。
気に入っていたのに。
ああ、そうか、子供たちがこの場所に帰って来ないのは、見つけたんだ。
私のように、気に入った場所を。
眠る前に願う
子供たちの幸せを
この階段の片隅で。
終