![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165135639/rectangle_large_type_2_807010eb40ebc13000262996051a3634.png?width=1200)
2024年やったこと振り返り&心身の状態の大切さ
1年の振り返りを、まだ1か月残っていますが、少しフライングでしてみようと思います。
私は振り返りより、未来の夢を見ることが基本的に好き。やってみよー!でやってみる。あー良かったで終わることも多々ありました。わるくはないけど、もったいない!
最近強く感じるのは、振り返って何をしてきたかを記録に残しておくことのメリット。
✅成長したことの可視化
✅自分ができること・できたことの可視化
✅やったことの改善点の把握
✅そこからのアクションプランへのつながり
個人ビジネスしていくなら尚更大切✨
個人ビジネスじゃなくても、自分が何をしてこれからどうしていきたいか考えるためにも大切だと思います。
私何にもやってない、、、って思っても、実際よくよく振り返ってみると何かはあるもの。
大きいことじゃなくっていい。
とにかく小さいことでも書いてみる。
日記みたいな気持ちで書いてみる。
すると、「実はやっていることがこれだけある!」って自分で思っているよりは3割増くらいでやっている(はず)
12月がまだ終わりませんが、私の2024年も1月からやったこと、会った人、行った場所などを振り返ってみます。
そこからの改善点や次にどうするかまでは書かず、ただただやったことのみを書いた個人的な記録になりますので、興味ない方が99.9999…%かと思いますが書いちゃいます(後で自分で振り返りたい時にnoteに書いておくと便利😊)。ここはイイっすって方はババーーっと飛ばしてください。
1月
「不登校親子の集まってみよう会」を地域の古民家ご飯屋さんでスタート
Mamacafe石田勝紀先生をお呼びしてPTA講演会開催
コーチングプレイス子育て講座プレ開催
たけかおさんのコンサル受けた
2月
MiCORAYさん×たけかおさんイベント、MTGから本番(少しだけ)関わる
「不登校親子集まってみよう会」2回目開催
タニモク会コーチ仲間と
3月
「不登校親子集まってみよう会」3回目開催
3人子連れワーケーション2泊3日旅
3人子連れ桃鉄旅1泊2日
吃音のお話し会リアル参加
4月
ポジ部名古屋オフ会参加
CPの先輩と名古屋ランチで初対面!
ポジ部でストレングスイベント開催(ストレングスコーチをお呼びして)
「学校に行きづらい子と親の集まってみよう会」(イベント名変更)4回目開催
5月
ウェルビーイング大学オンラインサロン「マドカ組」のオフ会参加
Voicy「前野夫妻の幸福学TIPS」にちょこっと出演
コーチ仲間とお茶→「15分コーチング」アイデアが出てきた!
コーチ仲間の眼科医マユさん開院オープンお祝い訪問
スタエフで4年前に知り合った仙台りんさんと丸の内で2人飲み
コーチ仲間FPよーこさんの横須賀みちくさラボに家族で遊びに!
多様なまなびマルシェ@名古屋 のもきょうさんのオフ会に参加
「学校に行っていない子と親のお話し会」(子どもの意見を参考にイベント名再度変更)5回目開催
コーチングプレイス基礎講座137期アンバサダー&サポート日記スタート
6月
ウェルビーイング「梅収穫ワーケーション」子連れ参加
kindle出版伴走サービス申し込み(倉田エリさん)
「学校に行っていない子と親のお話し会」6回目開催
「学校に行っていない子と親のお話し会@フリースクールさん」7回目開催
7月
15分コーチングモニターさんへのコーチング開始
夜に一人シネマ「ルックバック」(帰りは雷雨だった)
「学校に行っていない子と親のお話し会」8回目開催
8月
吃音サマーキャンプ参加(長男と次男とともに)
マネスマ新札体験イベント@愛知 参加(長男と)
子どもマルシェ参加(子どもフリマ)
「学校に行っていない子と親のお話し会」9回目開催
フリースクールに関するアンケート実施(対象全国)
フリースクール体験会協同主催
9月
「親子の居場所・多様な学び相談会」に相談員として初参加
フリースクールアンケート結果をもって議員さんとの話し合い
「ドローン体験×学校に行っていない子と親のお話し会」開催 10回目
note有料記事初挑戦
コーチング応用講座受講スタート
コーチの大先輩八幡みわコーチとランチで5時間トーク
10月
マネスマ新札イベント開催サポート
「学校に行っていない子と親のお話し会」11回目開催
耳つぼダイエットカウンセリング試しに行ってみた
11月
コーチング基礎講座101期の受講生さんに会いに行った
コーチングシェアトーク会noteで募集・開催
「ウェルビーイング」ゼロトレで少し話した
コーチングプレイスリアルイベント参加
「学校に行っていない子と親のお話し会」12回目開催
コーチング基礎講座137期修了✨サポート日記完結
そして、今日は12月9日。
今月のこれからの予定としては、まず「学校に行っていない子と親のお話し会」13回目を開催。今月無事に開催できたらちょうど1年になります。
小さな会ですが、この地域でこういう活動が小さくてもあると知ってもらえることが大事だと思うので、来年もムリなく楽しく続けていけたらと思っています。
そして、今年最後の最大の目標は
kindle出版をする!!
です。
隙間時間ですすめてきましたが、12月中に出版できたら1年が気持ちよく終われる!だから、今、ラストスパートかけています。
やったことや参加したことなど以外で言うと、今年は家族の健康を考える1年でした。
1月に私がはじめて喘息というものも体験して、そこから月1通院がはじまりました。咳がこんなにつらいものだなんて、何にもできなくなるほど体力も精神力もダウンしました。今は薬のおかげで収まっているのがありがたいです。しばらく服薬や通院が続きますが、悪化させないようにしないと!と思っています。(1回ちょっとやめたらすぐにぶり返して大変だった)
子ども達もケガや病気がありました。
次男は持病の薬が効きづらくなり、薬の変更。慣れるまで身体がつらく日中もだるそう、頭もぼーっとしている様子がありました。薬の効きをチェックするために、通院頻度も増え、親子ともにがんばって病院通い継続しています。
さらに、次男は12月1日にはサッカーで左腕の骨折。救急車で運ばれ、緊急入院&手術。ワイヤーを4本入れました。入院は1泊で済んだのでまだよかったですが、大好きなサッカーが3か月禁止され意気消沈気味です。(でも、笑顔はあります)
7月には私の父が心臓の手術をしました。無事に手術が終わり、今はリハビリ期間。遠方なので、なかなか帰れないのですが、6月7月と帰省して顔を見れたのがお互い良かったです。親が老いていく姿をみると、「生」と「死」を考えます。人間、年はとっていくし、死は誰しも訪れるものだから、生きているうちにできることをしたい。両親に対してはもちろんですが、これは身近な人や自分自身にだってそう。
この生きている時間を大事にしたいと強く思いました。
10月後半から11月にかけては、マイコプラズマ肺炎疑いで長男が3週間も咳が止まらず、学校をずっと休みました。相当な咳。寝られず、食べられずという具合で長期間だったので、驚きましたし心配しました。私は喘息持ちだからかうつってしまい、私自身も咳が止まらず苦しい時期でした。でも、幸いなことに、他の家族は大丈夫だった。それが救いでした。
ということで、健康や身体のこともすごく考える1年だったな~と。
よく考えたら、身体も心も整っているってすごい奇跡みたいなことです。体調不良やケガなどは、そういう理想の姿(身体と心の自分なりの良い状態)を考えるきっかけになって、それはある意味良かったなと思います。
ということで、少し早い1年の振り返りでした。
お読みいただきありがとうございました。
それではまた~♡