![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160504366/rectangle_large_type_2_ca4c184298b0dc62a4c4ca7cf1905400.png?width=1200)
手帳ゼロトレイベント初参加~なりたい自分になるために書いてきた~
今朝、新しいイベントにほぼ初参加?!しました。
参加したのはゼロトレの会
ゼロ秒思考を使った朝活を、コーチングプレイスのキャミさんが主宰してくださっています。いろいろなタイトルで開催されていて、その日のタイトルに関する質問でゼロ秒思考を行っている会です。
ゼロ秒思考とは
元マッキンゼーのコンサルタントである赤羽雄二氏が考案した思考法。頭の中の考えを素早く紙に落とし込むことで、思考力を鍛え、問題解決能力を高める簡単な方法。誰でも始められ、継続することで効果を実感できるのが特徴です。
毎回、気にはなっていたものの、なかなか1歩ふみ出せなかったのですが、今回は手帳の話ということもあって、ビビッときちゃいました。
そして、気づいたら参加ポチ。
早起きして参加しました!!やったね!
今日のタイトルは
『なりたい自分になるために書いてきた』
期待と挫折⁉︎の、手帳とノートの話
すてき~✨パチパチパチパチ!
noteで連続投稿してらっしゃるMeijiaさんのお話でした。
「朝早起きして出てよかった~!!」
と心から思う、素晴らしいお話でした。
Meijiaさんの、今まで使ってこられた手帳の数々
それぞれの手帳はどんな特徴か、どんな人に向いているか?
とっても参考になりました。
これを分かりやすく話せるのって、それだけ今まで手帳と深く付き合ってこられたからこそだなと。紹介されていたどの手帳も気になりました。
・ノルティ(元、能率手帳キャレル)
・ほぼ日手帳
・朝活手帳
・自分軸手帳
・CITTA手帳 など
そして、その後、
バックキャスティング
フォーキャスティング
という考え方のお話。
バックキャスティングはいわゆる逆算思考、目標思考と言われるもの。目標を設定して、逆算して、今何をしていくか考え行動していく方法です。
一方
フォーキャスティングは順算思考、積み上げ方式と言われるもの。今を積み上げて行って未来に向かっていく方法です。
これ、最近、コーチング応用講座でやったこととリンクしていました!
どちらもそれぞれの良さがあると思いますが、今日の話はMeijiaさんがバックキャスティングをやってみてどうだったかの自己開示がものすごく響きました。
イベント内のことなので、詳しくは割愛しますが、他の方が「こうやってみた」「そしたらこういう結果になって自分はどうだった」「そこからこう考えた」というリアルな声ほど参考になることはない!と実感しました。
曖昧な表現ですみません💦
リアル体験をお聞きしてからのゼロトレ!
5つの質問を用意してくださり、それぞれに対して1分で紙にばばーっと書き出していきます。
この1分で書き出すゼロトレ。
しかし、私はこれが今日はできなかった!(わーん、残念!)
今日実は、年長三男のサッカー大会があり、7時に送り出さないと行けなかっため、ご飯やらはみがきやらサポートしながらの耳参加だったのです。
あ、ちなみに、三男サッカーは夫送迎&付き添いで、私は三男送りだしたあと、今日は次男のサッカー送迎と来年度役員決め(ひゃーー💦)に行ってきます。
バタバタする朝だとは分かっていましたが、今日参加できてとても良かったです。手帳ってやっぱりいいな~、私もログやスケジュール管理だけじゃなくて、気持ちをもっと書き出して、自分の気持ちと行動を一致させるような生き方をしていきたいなと思いました。
Meijiaさん、すてきなすてきなお話、ありがとうございました。
そして、今日からゼロトレの新入部員になったので、ゼロトレ部のみなさま、どうぞよろしくお願いします✨