![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95175687/rectangle_large_type_2_7b679d8455ecbf9d5a8e3a4e8549c843.png?width=1200)
Twitterを伸ばしたい人のためのツイート発信タイプチェック(チェックリスト付き)
自分の性格に合ったツイート、作れていますか?
こんにちは!
メディア集客アドバイザーのももです。
ツイートには
改行するorしない
数字や漢字カタカナのバランスなど
伸ばすためのコツとして
さまざまな型が存在しますが、
実は『自分に適したタイプ』
があることはご存知でしょうか?
今回は自分に合ったツイートの作り方を知るために、
ツイートの発信タイプについて解説します。
あなたは以下に当てはまっていませんか?
①伸びているツイートをマネして作っても変化がない
②ツイートの内容がなんとなくしっくりこない
③自信を持ってツイートできない、怖い
もし1つでも当てはまれば
今回のnoteを読んでいただくことで
ツイートの悩みから解放され
反応をいただけるツイートを
作ることができるようになるでしょう。
ツイートの反応が上がるということは
自分のターゲットの反応を知れる
ということだけでなく
たくさんの人に見られることに繋がり
直接つながっていなかったターゲットにまで
あなた自身の発信を届けることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1673177095737-2gjbcxs46W.png?width=1200)
興味を持ってくれたターゲットから
直接アプローチされることも増えるので
集客の効率も上がり、
ファンを集めることも容易になるでしょう。
今でこそ、ツイートをするだけで
公式LINEに登録されたり
メッセージをいただくことも増えましたが
Twitterを丸3年運用していく間には
いいねや反応を求めるあまり
自分のタイプに合わないツイートを量産し
キャラクターがブレまくり、
『何をやっている人なんですか?』
と毎回聞かれ、
いいねやリプも減って
集客どころかTwitterを伸ばすことさえできず
焦って悩んでいた時代がありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1673177106783-jkSer7AGUK.png?width=1200)
正直、Twitterは
”伸ばすコツ”さえわかれば
あと必要なのは実践することだけ。
ですが、このコツが1つではないせいで
Twitter運用を難しく思う人が多いのです。
フォローしてツイートして、
リプライ(コメント)を送り
いいねをする…
一見シンプルなのですが
それぞれの動作に
”伸ばすコツ”があります。
なので今回は、その中で誰もがやる
ツイートのコツについて
お話ししていきます。
今回の内容は、私の辛い経験と
100名以上の生徒さんのタイプを分析した
結果をまとめたものです。
自分はどのタイプかな?
と考えながら読んでみてくださいね。
ツイート3つの発信タイプ
では早速、ツイートの発信タイプを
3つご紹介します。
①経験共感タイプ
②実績ノウハウタイプ
③一般論まとめタイプ
これだけでは内容がわからないと思うので
1つずつ解説していきますね。
それぞれの項目ごとに
それぞれのタイプの特徴をまとめた
チェックリストもつけています。
当てはまる数が多いものが
ご自身のタイプに近いものなので
参考にしてくださいね!
①経験共感タイプ
このタイプのツイートは
自分の体験談をベースにした発信で
夢や理念、失敗談などが中心となります。
経験共感タイプさんは
以下の特徴を持つ方が多いです。
<経験共感タイプの特徴>
・自分に自信がない(なかった)
・自分で決断するのが苦手(だった)
・頑張る人を見て自分も影響される
・人に頼るのが苦手
・悩みやすい、ネガティブ思考
経験共感タイプの発信は
Twitter初心者さんにも
やりやすい発信の方法です。
また、どの発信ジャンルでも
使える万能発信タイプです。
+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
基本的な発信の作り方は
心の声(悩みや出来事)
具体的にこんなことがありました
今後はこうします(こうしよう)
この順に文章を作って並べます。
+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
1の部分は、「」で表現できる言葉を使うと
リアリティを出すことができ
共感を呼ぶことができます。
以下に例を示します。
「好きな場所で働けていいなぁ…」「早起きしなくてうらやましい…」こんな感じになりたいという漠然としたものはあるけど、何をしたらいいのか分からない。そこで私はGoogle検索。でもいまいちピンと来なかった。そもそもそこに"答え"はなく、あるのはただの選択肢。何をするかは決めるのはあなた。
— もも|BiiMii 広報リーダー (@momona_su) October 13, 2022
私の発信タイプも経験共感タイプなので
私のツイートを参考にしてみてくださいね。
経験共感タイプで注意することは、
わかりやすいノウハウなどではないので、
いいねがつきにくく、
評価が悪いように見えるということです。
「反応が悪い=価値を提供できていない」
と思い込みやすく、
自信を喪失したり、
伸びている人のツイートをマネして
タイプ違いのツイートをしてしまいがちです。
また、わかりやすいノウハウでないことで
価値提供できていないと
思われることも多いですが
経験談は唯一無二のものであり
価値としてはかなり高いものになります。
自分の知らない仕事や環境にいる人に対し
「実際どうなんですか?」
と聞いたことはありますよね?
経験共感タイプの発信は
数値的な反応は出にくいですが
受け手自身が自分の経験と重ねて
信頼関係が作りやすい発信になるので
強固な関係性を作れるお客さんを
集めたい場合に活用すると良いでしょう。
②実績ノウハウタイプ
このタイプのツイートは
すぐに使える実践的なノウハウを
発信するものです。
実績ノウハウタイプさんは
以下の特徴を持つ方が多いです。
<実績ノウハウタイプの特徴>
・そのテーマに関する経験や知識がある
・軸がブレにくい
・人を巻き込むのが得意
・圧倒的な行動量
・コツコツ努力するのが得意
実績ノウハウタイプの発信は
すでに経験のある分野で発信する場合や
自分自身がまず経験を積み
その経験を発信するときにマッチします。
実績推しのコンセプトや
Twitterの伸ばし方、物販のやり方など
ノウハウ、方法などが発信テーマとなるコンセプト
の方には適したタイプとなります。
+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
基本的な発信の作り方は
結論
具体的にこうします
2の部分はより詳細に書き
今実践できるようなレベルで書くことで
高い反応を得ることができます。
+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
以下に例を示します。
Twitterが伸びない人へ。『Twitterが伸びない』って言ってる場合じゃないんです。ツイート作ったり、人を集める企画をしたり。自分と似てる人いないかな?っていいねしたりリプしたり。伸ばすためにやることはたくさんある。つまりね、伸ばす行動がちょっと足らないだけなんです。一緒にがんばろ😆
— もも|BiiMii 広報リーダー (@momona_su) December 14, 2022
上記のように改行しない場合もありますが、
①、②、③…と番号を振ったり
階段形式で並べる場合もあります。
また、下記のように図解などで
解説する場合もあります。
もうツイートネタがないなんて言わせません。Twitterで認知upさせたい人が、最低限押さえるべきツイートネタ、まとめました。7つに絞り込んだので、これで1週間回せます。これであなたもツイートマスター😆 pic.twitter.com/1PDjd9RFqt
— もも|BiiMii 広報リーダー (@momona_su) November 20, 2022
私の発信の中に
実績ノウハウタイプのツイートもあるので
参考にしてみてくださいね。
実績ノウハウタイプは、
内容がわかりやすいノウハウなので
いいねやRTなど数字が伸びやすいですが、
その数字ばかりを追ってしまい
ターゲットが求める発信からズレたり
同ジャンルの他のユーザーとの発信と
差別化を図るのが難しく
個性を出せずに悩んだりすることがあります。
また、受け手との距離が
遠くなりがちになるので
このタイプの方も
発信者自身に目を向けてもらえるよう
失敗談や経験談の発信を
混ぜていくのがオススメです。
140文字で表現するので
1つ1つのノウハウを細かく分けて
大切なことは表現を変えて
何度も伝えていき
自分自身の強みを活かして
どんどん発信を作っていきましょう。
③一般論まとめタイプ
このタイプのツイートは
調べた知識や自分の経験などを一般化して
学べる状態に表現するものです。
一般論まとめさんは
以下の特徴を持つ方が多いです。
<一般論まとめタイプの特徴>
・調べてまとめる、分析が得意
・物事の共通項を見つけるのが得意
・読書をよくする
・比較検討が得意
・物事の本質を突きがち
一般論まとめタイプの発信は
分析が得意な人に向いています。
ノウハウや方法論を発信する
コンセプトの中でも
マーケティングや健康、メンタルなど
概念的なものや本質的なものを伝えていく発信の方に
向いているタイプです。
+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
基本的な発信の作り方は
発信ネタに関する情報収集
本質、要点をまとめる
140文字に整える
このような形で発信を作っていきます。
+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+:-:+:+:-:+
以下に例を示します。
「2年もビジネス続けてすごい。」よく言われます。でも私は今でも「めんどくさがり」「すぐサボる」「期限がないと動けない」「言い訳だけはプロ級」こんな私が続けてこれたのは「ここまできたのにやめたくない」「みんなと一緒に頑張りたい」「人生もっと楽しみたい」あきらめの悪さが役立ってる。
— もも|BiiMii 広報リーダー (@momona_su) July 14, 2022
私はこのタイプのツイートが一番苦手なので
ほとんどありませんが
ターゲット全員に当てはまることや
世間一般で共通して見られることなどを
調べてまとめると作成できます。
一般論まとめタイプで注意することは、
作成→リサーチの順でつくるので
他のタイプと比較して
1つのツイートを作成するのに
時間がかかることです。
毎日ツイートする場合は
事前に作り溜めしておかないと
日々の作業に支障が出る場合があります。
自分の中で決めた型を使うことで
作りやすさがUPするので
パターンをいくつか用意すると良いでしょう。
学びになる発信のイメージ残せて
信頼度も上がるので
コミュニティリーダー的存在の方は
取り入れると良いでしょう。
あなたのタイプはどれですか?
以上が3つの発信タイプでした。
それぞれの特徴に
いくつ当てはまるかを数えてみて
一番多いものが
あなたに合っているタイプです。
同じ数字の場合は混合タイプなので
両方のタイプのツイートを
バランス良く使うと良いでしょう。
ちなみに、私の経験上
9割の方が①経験共感タイプですが
合っていないタイプで発信し
ツイート作成に難航している方を
多く見かけます。
どのタイプであっても大事なのは
Twitterをやる目的を明確にし
継続していくことです。
発信タイプに合わせて発信することで
発信が作りやすくなり、
ツイートへのストレスを軽減できます。
ちなみに一番多い①経験共感タイプの
ツイートの作り方に関しては
こちらのnoteにもまとめています。
よかったら読んでみてくださいね!
私がこのnoteを書いたのも
みなさんがTwitterを少しでも
楽しく続けてほしいと思うからです。
自分のジャンルで伸びている人はこうだから…
伸びている人をマネするのは大事ですし、
その考えと行動は素晴らしいですが
Twitterを伸ばす方法はその一択
だけではないのです。
ビジネスを成功させるために
そしてその先にある
なりたい自分になるために
理想の生活を手に入れるために
Twitterをやっていることを
忘れないでくださいね!
今後もTwitter集客に悩んでいる方に向けて
以下の内容で順次noteを作成中です。
![](https://assets.st-note.com/img/1673169493148-u4sw8J69yk.png?width=1200)
今後も発信していきますので
楽しみに待っててくださいね。
最後にお知らせです!
なぜ今Twitterをやっているのか
この集客がビジネスにどうつながるのか
自分の現在地を確認したいかも…
1つでも当てはまった方は
#話題のスタートアップ講座
に参加してみてください。
#話題のスタートアップ講座では、
・個人で稼ぐとはどういうことか
・個人で稼ぐために何が必要なのか
・稼いでいる人は何をしているのか
など、
フリーランスになるまでの流れを
実例を用いて解説しています。
セミナーによくある勧誘や
商品の販売は一切なく
学習するだけの場所なので
安心してご参加くださいね。
毎月1回、無料で
オンライン開催をしているので
気になる方はぜひ遊びに来てください!
#話題のスタートアップ講座
詳細はこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1673169377483-cqgalnvU8H.png?width=1200)
最後まで読んでいただき
ありがとうございます💓
いいなと思ったら応援しよう!
![もも|集客アドバイザー](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95200624/profile_89b526c741156676bece305f9674105a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)