![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5874040/rectangle_large_0d6bb0b709adc4bb702eb029efc897d3.jpg?width=1200)
これまでの仕事・活動実績
これまでの取材・執筆・編集仕事、また事務局などの仕事をまとめました。
ライターのお仕事まとめ
====NEW====
・まちを”編集”するHAGI STUDIO「谷中エリアを中心にリノベーションによるまちづくりを推進するHAGI STUDIOのこれまでとこれから」(EDIT LOCAL)
・6年に及ぶ不妊治療を経て里親、そして特別養子縁組へ。 自分たちは「里親制度に救われた」と語る漫画家 古泉智浩さんに聞く、親になる楽しさ。(UMU)
・「いまならはっきり言える。私たち、子どもが欲しい」ー。性同一性障害の夫とその妻が、子どもを持つことを考えるとき。 清水尚雄&彩香(UMU)
・貧困家庭の子どもを救う「隠れメニュー」ー湯浅誠×駒崎弘樹ー(フローレンス)
・子どもの貧困と自己責任論。湯浅誠が貧困バッシングに感じた「心強さ」とは(フローレンス)
・英語情報 2018冬号 EVENT REPORT 「明海大学あけみ英語村 小学生異文化交流プロジェクト」が開催(日本英語検定協会)
・「α-Synodos vol.231」寄稿 「草の根の市民活動「タイガーマスク運動」は社会に何をもたらしたのか」(株式会社シノドス)
・コトノネvol.24 「そこに荒れた山が、あったから 社会福祉法人にあった小さな林業」社会福祉法人福祉楽団 (はたらくよろこびデザイン室)
====過去記事アーカイブ====
■UMU http://umumedia.jp/
・「自分で産むのも大変なら、養子を迎えるのも大変」。実体験から知る、シリコンバレー発 “養子大国アメリカ” のリアル。 渡辺千賀
・『産まなくても、育てられます』— 著者 後藤絵里さんに聞く、不妊治療と特別養子縁組に橋を架ける方法。
・「本当は何がほしかったんだっけ?」問いかけ、出てきたのは、“子ども”がほしい、ではなく、“家族”がほしい、だった。 桑子 亜希子
・母親になれなくていい、一番の応援者でいよう。「幸せのなり方」を話し合い、選ぶ、自由で新しい「家族のかたち」を目指して。 折口 みゆき&中川 繁勝
・血縁があってもなくても、別の人間。 血のつながりを言い訳や拠り所にせず、 真摯に、個として向き合って生きる。 新井 玲子
・一番大切な人の気持ちに気づかなかった後悔。 「彼の子を授かる」願いをかなえるために、精いっぱい、やり尽す。 松本 藤子 &岡本 尚之
・無知ゆえに遠回りした不妊治療。 正しく知り、早く、適切に行動することで、 苦しむ女性がひとりでも減るように。 森 瞳
・愛する人との子を産むことは叶わなかったけれど、 命はちゃんと引き継がれるところに引き継がれていく。 だから、大丈夫。 よしおか ゆうみ
■LGBTER http://lgbter.jp/
・MTFの女子プロレスラーとして、伝えられることがあるのなら 朱崇花
・女性として凛として強く生きていくために、私はファッションで魔法をかける 森 宏樹
・夫はFTMのトランスジェンダー。でも、私は「好きになった人が好き」なだけ 池田 えり子
・「セクシュアルマイノリティ」と「発達障害」。 “ダブルマイノリティ” の僕が見てきた世界 桝屋 清則
・こり固まった観念を外せば「FTMでバイセクシュアル」だって “アリ” だと思ってる 古川 愛斗
・自分にかけられた制限を解いていくことで、ずっと男を演じていた舞台を降り、自然体で楽に生きる。 渡辺 光理
・私は、私——。性分化疾患で揺らいだ性の認識と、自分が何者か分からない苦悩を経て 小池 知香子
・ずっと逃げてきた正体不明の違和感と、それに向き合った時に見えた「本当の自分」 小西 真冬
・「あなただから」と受け入れられた日から始まる、色鮮やかな世界 吉田 美幸
・家族がバラバラになってはじめて始まった、自分だけの人生 アーヤ 藍
・出会いと別れを経てーー 縁あった人たちのことが「大好きだった」、その気持ちに変わりはない 高島 由美子
・人間が好き—— だから、ろう者もLGBTも、その間にある川を超え橋を渡す 高野 幸子
・夢見るだけの女の子が 翼を手に入れるまで 本田優花
■rerererenovation!
https://re-re-re-renovation.jp/
・まちの価値を損なわないような、暮らしと観光の共存を目指す
複合施設/HAGISO 東京都台東区 宮崎晃吉
・価値に共感する「生活者」を増やしてエリアに派生させる
商店街活性化/もみじ通り 栃木県宇都宮市 塩田大成
・ひっそり自宅をカフェにする。小さなお店のつくりかた
店舗併用住宅/ハウスブルーネ・珈琲店 小鳥 和歌山県和歌山市 小川宏樹
・通りにソファを持ち出して、商店街をリビングルームに
商店街の活性化/BLAP 和歌山県和歌山市 小賀善樹 竹家正剛 武内淳
・まちづくり会社の稼ぎを担い、まちもゲストもwinする仕組み
農園レストラン/石窯ポポロ 和歌山県和歌山市 吉川誠人
■ダイヤモンドQ (ダイヤモンド社)
・里山保育から、英語、スポーツまで 最近の“スーパー保育園”事情 (webは参考記事)
・リフォーム会社はどう選べばいい? 大手33社の満足度をランキング(webは参考記事)
■社会的養護
PR誌『エール』
*2号 施設出身若手先輩インタビュー2名
*3号 若者インタビュー1名
*4号 若者インタビュー2名、ベテラン社会人インタビュー1名
*5号 若者インタビュー1名、ベテラン社会人インタビュー1名
*6号 ベテラン社会人インタビュー CoCo壱番屋創業者 宗次德二さん ※下の画像で記事が読めます。こちらはフェアスタートサポートより私のブログでの転載許可を取っています。
*まずはみなさんに児童養護施設のことを知ってもらいたい
児童養護施設福田会東京本院元施設長 中村久美さん
*野生のイルカが住む島で子どもの「心のケア」を大切にする16年間
NPO法人CROP.-MINORI- 代表理事 中山すみ子さん
*子どもたちへの応援歌を作りたかった
映画監督 刀川和也さん
・NPO法人虐待防止全国ネットワーク
シンポジウム報告書
・NPO法人フローレンス
*シンポジウム報告「厚労省、各党議員が語った養子縁組の未来」
■ジュエリー
・Brand Jewelry (WORD LABO 年2回発行)
・Pearl(WORD LABO)
・日本のジュエラー名鑑(WORD LABO)
・ブライダルジュエリー2013(WORD LABO)
・ブライダルジュエリー2012(徳間書店)
・ジュエリーアットオール(徳間書店)
■その他
・TOKYO1/4が提案する 東京文化資源区の歩き方 江戸文化からポップカルチャーまで(勉誠出版)
*谷根千 小ギャラリーの展開 矢嶋桃子
*古い建物の活用 —注目されるリノベーション 宮崎晃吉
*暮らしに埋もれた宝探し 矢嶋桃子
・下谷お散歩マップ(下谷観光連盟/台東区観光課)
・おでかけパン(旅行読売増刊)
・宝塚を劇的に楽しめる100+αのお得な知識(三才ブックス)
・日本の祭り⑤中国・四国編(理論社)
・庭園さんぽ 日本の庭(グラフィック社)
・庭園さんぽ 西洋の庭(グラフィック社)
・洋館さんぽ WEST(グラフィック社)
・クラシックホテルさんぽ(グラフィック社)
・子どもと一緒に海外旅行!(ダイヤモンドビッグ社)
など
社会的養護の支援団体、地域活動など
社会的養護のアフターケア相談所 ゆずりは スタッフ
タイガーマスク基金 元事務局(現正会員)
谷中ベビマム安心ネット 主宰
一般社団法人谷中ヒマラヤ杉基金 理事・事務局
上野桜木あたり 運営事務局