![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115976691/rectangle_large_type_2_a25b5d0c51fbf5d6f8d9f6945b8edee4.jpeg?width=1200)
歩き疲れたら『おまん屋さん』で、ホッと一息
祇園祭・前祭の宵山に出掛けた時のことです。
その日は、京の町は、猛烈な暑さで熱帯雨林の中にいるような気分でした。
日陰を見つけると、ちょっと一服して次の山鉾を見に行きます。
油天神山、木賊山、太子山と、続けて見てから、
「これはあかん。どっか涼しいお店に入ろう」
と、カフェを探して歩きます。
ところが、こういう時に限って、みつからない。
「近くのカフェ」を検索してたどりつくも、満席。
溜息をついたその時でした。
「御生菓子司 亀山」
という暖簾を見かけました。
「おまんやさん」です。
京都の友人に教えてもらったことがあります。
京都の和菓子屋さんは、おおむね三つに分けられるそうです。
一つは、京菓子、または上生菓子と呼ばれる、ちょっとお高いお菓子。
お抹茶とともにいただいたり、お客様がいらした時にお出しするものです。
「末富」「塩芳軒」「とらや京都一条店」「俵屋吉富」など。
二つ目は、「お餅やさん」と呼ばれるお店。
「出町ふたば」「鳴海餅本店」「中村軒」など。
たいてい、「お餅やさん」では、お赤飯も売っています。
そして、日頃、おやつとして気軽に食べるのが「おまんやさん」です。
京都の街をぶらぶらしていると、やたら「おまんやさん」を見かけます。
その時、目に飛び込んで来たのは、店頭のガラスケースの上にぶら下がっている「くずまんじゅう」「わらび餅」の文字でした。
いかにも涼し気。
ところが、お店の方に尋ねると、冷えているお菓子は「水羊羹」しかないとのこと。もちろん、不服などあろうはずはありません。
「水羊羹ください」
と言うと、
「食べて行かれますか?」
と、店頭の脇にあるテーブルと椅子の方に視線を向けられました。
「はい!」
汗をかいたプラスチック容器に入った「水羊羹」とともに、
透明なガラス茶碗に注いだ冷た~い麦茶までご馳走になりました。
カフェでもないのに・・・。
「水羊羹」よりも先に、麦茶をグイッと飲み干してしまいました。
「ごゆっくり」
と、お店の方は、奥の工房へ戻って行かれました。
午後2時。
冷房の入ったカフェではありませんが、スーッと汗がひき、疲れが一気に失せて行くのがわかりました。
観光客だとわかるはずです。
それなのに、こんなに優しくもてなして下さる。
ますます京都の街が好きになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1694493887499-e04eFeL1wR.png)