![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170848899/rectangle_large_type_2_314999c24aa0b38baa0758c3faea8a17.jpeg?width=1200)
『全修。』第3話感想:物語のセットアップ完了
『全修。』第3話放映に合わせて今度は脚本担当のうえのきみこ氏のインタビューが公開されているので、それら諸々の感想について。
(本作第3話までのネタバレを含みます)
※前回の内容はこちら
脚本担当インタビュー
うえの氏のインタビュー詳細は末尾を参照いただくとして、今回は内容が薄く、あえて挙げると下記がポイントと思う。
--うえのさんが本作を通じて伝えたいこと、伝わればいいなと思っていることを教えてください。
うえの:まだ2話ですので、まずは作品を観る方に自由に楽しんでもらいたいです。
---
うえの:『全修。』で言うと『滅びゆく物語』の大まかなストーリーを書いてます。
---
うえの:3話で『滅びゆく物語』のヒロイン・デステニーが出てきます。登場人物もさらに増えてくるので、楽しみにしてもらえると嬉しいです。
まず「伝えたいこと」=「物語のテーマ」なので、これは作中で直接的に訴求しないのが原則だ。『全修。』はまだ始まって間もないし、脚本担当の口から今の時点でテーマを語るわけにはいかない。これは聞き役の質問が悪手だ。まぁ、当面は見てのお楽しみといったところか。
また、かなり推測が混じるがうえの氏が『滅びゆく物語』のストーリー設定も担当したとの発言から、まだまだ主人公の広瀬ナツ子は入り込んだあの世界で過ごすことになりそうだ。
登場人物については、OP映像に登場する竜人がナインソルジャーの1人のようなので、これから出てくるのだろうが「さらに増えてくる」がどの程度なのか。あまり人数が増えると視聴者の物語理解に直結するので気になるところだ。
今後のポイント
『全修。』第3話は第2話までの展開を踏襲しつつ、これでセットアップが完了したという内容だった。今後は新キャラ登場と合わせて、物語の展開が徐々に不穏さを増していくことになるだろう。
その1:
ナツ子は今回も物語世界に干渉する能力を用いて、自分の思い通りの結果を引き寄せた。「マジ、わたし無双!」の発言からも、完全に自分の能力を過信し、慢心していることが示された。
今後は自分の召喚能力が思わぬ結果を生み出す、もしくはこれまでに発動した能力の結果、思わぬ副作用が『滅びゆく物語』の世界で生じていることが明るみに出てくる展開になると予想する。
その一例は既に第3話に登場していて、ナツ子がサーバルキャットマスクを召喚したことで、デステニーのキャラが変わってしまったことだ。こうしたことの積み重ねがナツ子に跳ね返ってくる展開になるだろう。
その2:
これは下記エントリーでふれたが、やはり成長したナツ子は友達がいない寂しい境遇だったことが第3話で示された。私は本作のテーマを「仲間との絆は大切だ」だと予想している。
上記のナツ子の慢心を踏まえると、どんな事態でも1人で何とかできると考えるナツ子とナインソルジャーの面々との意見の対立が第4話以降で描かれそうだ。
その3:
第2話で少し態度が変だったメメルンに一層の不自然さが見えた第3話だった。次回第4話はメメルン回のようで、タイトル『永遠。』はエルフゆえに永遠に相当する寿命を持つメメルンの過去の悲哀が取り上げられるのだろう。
一方で、第3話でヴォイドを司祭に擬態させた謎の人物は首飾りを付けていて、メメルンかのように描かれていた。ナツ子もメメルンに何となく不信感を抱いているようだ。
この点はすぐに伏線回収されないかもしれないが、私の予想はこうだ。
ナツ子は『滅びゆく物語』の世界にとっては異分子であり、彼女の能力はこの世界に存在しない無から有を生み出すことで発動している。
一方、今後登場が予想される鶴山亀太郎は『滅びゆく物語』の創造主なので、この世界のあらゆるものを自由に操れる能力を持っているのではないだろうか。
その能力はこの世界の人物の行動すら操るもので、もしメメルンがヴォイドを司祭に擬態させた張本人だとすれば、それは鶴山亀太郎が裏で人を引いているからだろう。
ここまでのまとめ
さて、『全修。』で物語のセットアップがほぼ完了したように感じる。今後は大きな転換点となるミッドポイントに向けて話が進むが、それがだいたい第8話か第9話だと予想されるので、それまでの第4話から第7話までを中だるみさせずに視聴者の関心を引き続けることができるか、制作関係者の腕の見せ所だ。
本作がよき作品であることを期待して、これからも視聴を続けたい。
※続きはこちら
※参考情報