見出し画像

月見れば/and.人生を語らず

皆既月食は見ないつもりだった。
特に意識していないのに
最近「月bot」みたいになりかけている我がインスタやnote、
せやからこそ。
そう私はヒネクレモノ(笑)

なのに、18時半くらいから外がやかましい。
 
近所のオバアである。
 
いつぞや「宇宙船見るねや!」と騒いでいたオバア(これね)、
あのコンビが外で騒いでいた。どんだけ天体観測マニアやねん。
ということで私も仕事を中断して外へ出た。天岩戸か。
オッサンの方はあの時と同じくすぐに帰ってしまった。
オバアは岩戸ならぬ家から出てきた私に言った。
 
「あんた、はよ見なあかんやないか」 ほんまやねえ!
「うち、18時から見てるで!」 そうなんや!
「これ、あんた撮って」 え! わし? わかりました撮ります撮ります!
 
スマホを渡され撮らされた。なにこれ私のスマホより高画質やん。
 
そんなこんなで話しながら撮ったりしていたら、
別の近所のオバア、オバアまでいかないな、
オネエサン(といっても50over)が出てきた。
 
皆が上を見上げる。
オネエサンはしみじみと言った。
 
「日本中がこないして空見てるんやろね」
 
不覚にもグッときてしまった、やめてよもう。
 
せやのにオバアは言う。
 
「次これある時、ウチ、おらんわあ」
 
それ、オリンピックのときも万博の時も言うてましたよね。
 
オネエサンは聞き流してまたしみじみと言う。
 
「昔の人は、こんなんびっくりしたやろうね」
 
そうでしょうねえ。
 
私の頭には卑弥呼様とかが浮かんでいた。
でも口には出さなかった。
「あんた卑弥呼会うたことないやろ」
「会うてますよ!(※舞台上で)」
そんな会話になりそうな気がして。
 
「ちょっと散歩して撮ってこよかなー」
 
オバアとオネエサンがもう飽きかけて去りかける中、
私は移動することにした。
ちょっと歩くが、最近の月スポットってか映えスポットに、である。
 
歩いて行ったら、皆、考えることは同じなんやなあ。
カップル、ランニングの中高年、
自転車で来たクソガキ(言葉悪くてごめん)たち、
皆、皆、スマホを掲げて、上見上げていた。
川沿いのそこに、まるで京都・鴨川で等間隔で座るカップルみたいに。いや、それ以上に。
 
クソガキたちは月を見るのに風流もへったくれもなく騒いでいる。
 
「俺もう飽きたわ。帰ってええ?」
「あかんって、この場所とられるって」
 
花見か。
 
「次、これ見れるときって、孫の孫の孫とかなんやろ」
 
お前らまだちびっこやろ。
 
そんなことを思いながら見ていたら、
友人たちとのグループLINEにその地その地の報告が入る。
「三次元同時放送w」
SNSのタイムラインにもまあもういろんな皆が投稿している。
何次元同時放送w?!
でもこういうの悪くないな。
 
やっぱり見に来て、引っ張り出されて出てきて、よかったのかもね。
 
欠けるまで眺めていたら寒くなったので、
コンビニとか古本屋とかに少し避難したりした。
からの、長居はせずに帰った。
 
と言っていたら、酒場梯子の相方姐様からもLineが来た。
 
「月、見えへんなーって思ってて」
 
うん。見えなくなったよもう、ちょうどいま!(笑) 
からの、時間とを教えて、場所を超えて一緒に見るという。
「見えた。出てきた!」
なんやねん。さらにそこからまたどうでもええ雑談になったし。
キムタクの信長の話とか。
でも今回の天体ショウは、ほんま、信長の頃ぶりってことなんやもんねえ。

月見ればちぢにものこそ嬉しけれ。
嬉しいにしちゃうとやっぱ雰囲気出ーへんな(笑)
 
あなたは、見ましたか、見られましたか、見られませんでしたか、敢えて、見ませんでしたか。

今日、これから、部分食の終わりは21:49でしたが、
半影食の終わりは22:57らしいです。
(だからギリギリ今投稿。笑)
1580年以来442年ぶりらしい。
気が遠くなるなあ。今はまだ人生を語らず、語れず、やねえ。

満月の夜周辺って心身共に調子が悪くなる人も多いそうなので気もつけて。
11月は、始まったばかり。どの皆様もお疲れ様!です。



貼っとこか これも。


昨夜のインスタ。ええやろ?(笑)



以下は、ちょろっとですがいつもの自己紹介 。
と、苦手なりにもSNSあれこれ紹介、連載などなどの紹介!!も。
よろしければお付き合い下さい🍑✨
ご縁がつながったりしたらとても嬉しい。

大阪の物書き、中村桃子と申します。 
構成作家/ライター/コラム・エッセイ/大衆芸能(旅芝居(大衆演劇)やストリップ)や大衆文化を追っています。
普段はラジオ番組の構成や資料やCM書きや、各種文章やキャッチコピーやら雑文業やらやってます。
現在、lifeworkたる原稿企画2本を進め中です。
舞台、演劇、古典芸能好き、からの、下町・大衆文化好き。酒場好き。いや、劇場が好き。人間に興味が尽きません。

【Twitter】【Instagram】【読書感想用Instagram】

ブログのトップページに
簡単な経歴やこれまでの仕事など書いております。パソコンからみていただくと右上に連絡用のメールフォーム✉も設置しました。


現在、関東の出版社・旅と思索社様のウェブマガジン「tabistory」様にて女2人の酒場巡りを連載中。最新話、13回と14回も先日公開されました。15回も今月中にアップ!かも!

と、あたらしい連載「Home」。
皆の大事な場所についての文章、も、ぼちぼちと。こっちも更新せなあかんなー。

旅芝居・大衆演劇関係では、各種ライティング業。文、キャッチコピー、映像などの企画・構成、各種文、台本、役者絡みの代筆から、DVDパッケージのキャッチコピーや文。あ、小道具の文とかも(笑)やってました。担当していたDVD付マガジン『演劇の友』は休刊ですが、アーカイブがYouTubeちゃんねるで公開中(貴重映像ばかりです。私は今回のアップにはかかわってないけど)


あなたとご縁がありますように。今後ともどうぞよろしくお願いします。

皆、無理せず、どうぞどうぞ、元気でね。


いいなと思ったら応援しよう!

momo|桃花舞台
楽しんでいただけましたら、お気持ちサポート(お気持ちチップ)、大変嬉しいです。 更なる原稿やお仕事の御依頼や、各種メッセージなども、ぜひぜひぜひ受付中です。 いつも読んで下さりありがとうございます。一人の物書きとして、日々思考し、綴ります。