見出し画像

平均律…音律③

こんにちは!ももんがです。

前回は純正律のしくみについて
お話ししましたね♪

↓前回の記事です。
よろしければご覧ください♪

純正律では
3度を美しく響かせることができる反面、

転調(調律した時に基準となる音以外が主となる調)してしまうと

うなりが生じたり、
音程関係が変化して響きが違うものになってしまうのです。


そこで新たに登場するのが平均律です。



平均律とは、
1オクターブ(ドレミファソラシド)を
均等な周波数比で分割した音律です。


その中でも、今回書いていくのは
1オクターヴ12等分した十二平均律です。


この音律は、
シモン・ステヴィンという数学者

半音の周波数比2の12乗根にすることで
鍵盤楽器均等な周波数比で分割することに成功し、考案されました。


1オクターヴ12分割することにより

ピタゴラス音律のような美しい5度4度
純正律のような純正3度の響きは無く、

純正音程1度(同じ音)と8度(1オクターヴ上の音)のみになってしまいます。


しかし、半音の大きさが均一なため

ピタゴラス音律純正律に存在した
うなりの生じるウルフの音程が存在せず、

全ての調(基準にする音がどの音でも)で
演奏することが可能で

移調(初めから曲の基準となる音を変えること)や転調も自由に行えるのです!


その利便性から、
現在ではこの音律が広く使用されております♪


ここまで
3回に分けて3つの音律を説明しましたが

この3つの音律以外にも、
たくさんの音律が存在します。


例えば…
ヴェルクマイスターの調律法音律
キルンベルガーの調律法
音律)など…

数多くの音律が存在します♪



また、音律①でお話しした
ピタゴラス音律純正律

鍵盤楽器ではほとんど使われておりませんが

現在も弦楽器吹奏楽など、
色んな場面で使用されております♪


ピアノのような、
奏者自身音程を調整することが不可能な楽器では
十二平均律が使われることが多いですが、

他の楽器では様々な音律が用いられ、
一概には言えません。


そして、平均律と名の付くものでは

ヨハン・セバスチャン・バッハ
平均律クラヴィーア曲集が有名です♪

この「平均律」というのは

鍵盤楽器色んな調で演奏できるように、
良く調整されたwell-tempered)」
ということを示しており

具体的に特定の音律が指し示されているわけではないですが、
和訳では「平均律」とされております。


さて、
ここまで音律についてお書きしましたが

音楽を奏でるには、音律以外にもルールが必要になります。

実際に音は
どのように曲の中で
使われているのでしょうか?


次回は旋法について書いていこうと思います♪

また読んでくださると嬉しいです😊


最後までお読みいただき、
ありがとうございました💕

2023.04.16. ももんがの気まま

いいなと思ったら応援しよう!