
ただただ日本酒飲み比べをしに越後湯沢・長岡へ行く旅【夏の青春18きっぷ】
ここ1年で3度目の越後湯沢です。
急に行くようになった理由は…
全部日本酒のせいだ!!
▼参考:一回目
▼参考:二回目
「日本酒沼の学びと日本酒好きな方々と良き出会い」PDCAサイクルが高速回転しており、越後湯沢は、新潟は、現地学習の地であるからです!
最高じゃあないっすか。
現場へ行きがちなヲタク、今回は日本酒へ振り切って越後湯沢から長岡へ日本酒飲み比べ一泊二日の18きっぷ旅です。といっても、長岡が遠すぎて翌日はほぼ帰るだけになりました。
知らなかった、あんなに遠いなんてさ…
(ちゃんと調べないで行く情弱)
旅行行程
1日目
最寄り駅→東京駅→高崎駅→水上駅→
越後湯沢駅(飲み比べ)→宮内駅(飲み比べ)
→長岡駅(飲み比べ)で、長岡に泊まる!
2日目
長岡駅→水上駅→高崎駅(飲み比べ)→東京駅
→有楽町(飲み比べ)→最寄り駅
正規料金ですと10,000円以上かかったきっぷ代ですが、18きっぷ2日間分使って約6,000円くらいお得になってます。
どうだいいでしょう。
さあ、あなたも18きっぷの旅をしてみないか?
…ただし時間がある時に限る。
これを読めば、越後湯沢はスキーやスノボのために行く場所ではなく日本酒飲むために行く場所に変わるでしょう。しらんけど。
日本酒を学べば新潟に当たる
新潟県は日本で一番酒蔵の数があります。
日本酒に興味を持って飲み進めると、こんなに日本各地で日本酒が作られていることにびっくりしますが、新潟の数は半端ないです。
全89蔵だそうです…が、先日角打ちできる酒屋さんにて、新潟県内の宝山酒造さんが破産手続きを開始したと伺いました。
今、店内あるのがラストだと思いますって。
なんてこった!

悲しいニュースはありつつも、新潟大学には日本酒学センターがあり、日本酒を作るとか醸造的なこと以外にもっと広く日本酒に関する分野を網羅的に研究・教育・さらには情報発信までしているのがすごいんです。
私も若干、ホントただの興味で講義を聞きました。めっちゃいいぞ。バキバキに新潟への好感度上昇中。現地へ行くしかないでしょう。
越後湯沢よ、私は帰ってきた!
お盆の週、8/17(土)東京駅8:30発くらいの上野東京ラインと上越線を乗り継いで12:15くらいに越後湯沢駅に到着。

この変わらない駅前の風景が嬉しい。
今日は曇っててラッキーです。紫外線は降り注いでるかも知んないけど日差しがない!
それだけでいい!
越後湯沢に着いたら、まず行くのはこちら。

駅から少し歩いた場所にあって、有料試飲ができて、お酒も駄菓子も買えます。
2回目越後湯沢行った時のnoteにも書きましたが、以前伺ったときお姉さんによくしていただいたんです。受けた恩は忘れないヤンキー精神。
当時は日本酒検定3級受験前だったけど、今2級までいきました。大体日本酒のことを学べたので1級までは取る気ないです。
半年か、半年で日本酒もう何百種類も飲み比べてきました。ここだけ抜き取るとただの酒クズですね・・・いやでも、同時期にwebディレクション、SEO検定3級も取得して仕事に活かしてるし次はド素人が色彩検定2級チャレンジするんでヨロシク!
お昼過ぎで、先客もいませんでした。
メニューに位置が変わってますが、手書き文字は健在。圧倒されるメニューの数よ。

もはや懐かしさまで感じる手書き筆文字です。
「たつのやフォント」とか作ったらよくないですか???
私は買うよ!
公式に課金させてくれよ! (ヲタクの発想)

サイズ小はおそらく2オンスのプラカップかと思うんですが、ギリまで注いで100円台~300円台の価格設定でめちゃくちゃコスパいいです。
刮目せよ!
これが新潟現地価格である!!!
東京のアンテナショップでもこのコスパはなかなかないです。まるごと高知の有料試飲が同じ2オンスカップで250円、店員さんによっては結構注いでくれる⋯こともありますけど、こんなギリギリまでは攻めない。
と思ってたけど、24年9月のまるごと高知はヤバいです。やりやがった!
一杯約60mlを100円とは無茶しやがる。今日(9/1)行ってきて知ったんですけど、え?待ってよ、先週日曜行った時告知すらしてなかったじゃん!
告知大事よ!?
いや混みすぎてもやだけどね?
もう行ける時めっちゃ行きますよ!通う!

カップにどれだけ注ぐかは、そのお店のサービス精神を感じますね。
話がそれました。

お水を買ってやわらぎ水としながら3種飲み比べてみました。
越天翔 純米吟醸無濾過生原酒 340円
天神囃子 にごり酒 150円
八海山 しぼりたて(本日の一杯)100円
はー美味しくて笑えてきます!うんまっ!
私が来て飲んでいる間、5人くらい人が来ました。全員試飲するわけではなかったですが、混雑時は避けたいので次も午前中か昼時にまた来たいな。
18きっぷだとどうしても時間かかるから、また新幹線乗り放題きっぷやってくださいJR東日本さん。
天神囃子の特別純米の300mlがあったので買いました。レジに以前のお姉さんがいてお元気そうでよかった。特に絡まないけど感謝しつつお店をでます。
駅へ戻り、行ってみたかった唎酒番所へ。

そんなめちゃくちゃ混んでいるように見えまないので入ります。受付で500円支払い、5枚のコインとお猪口を渡されました。コイン式の試飲スタイル。
荷物置き場があるのでリュックを置かせていただき、お猪口とコイン片手にラインナップを観察すると日本酒以外もありますね。



アルコール強い方ではないので、日本酒飲むとき水は必須であり命です。
和らぎたい。
と、設備や周りを見ていたら上の方に稲が⋯
酒米の稲だ!
しかも亀の尾じゃん!!!!!

東京駅のはせがわ酒店のテイスティングバーとか、酒蔵見学した時に酒米の稲をいくつか見たことあるものの、亀の尾は初だし会えると思ってなかった。
まじか!?ここで!!


亀の尾は一回途絶えたんだけど復活させた幻のお米なんです。夏子の酒に出てきた、主人公たちが復活させようとする酒米のモデルとなったお米ですよ。
亀の尾の概要は、酒ストリートさんの記事に任せますね!
とにもかくにも「亀の尾」なんだよ!!!
ここで出会えるとは、、、新潟に来てよかった。
スルーしていたミステイク。
亀の尾稲穂はマジ貴重。
越後のセレンディピティ。
夏子の酒が紡ぐ出会い。
繋がる日本酒新たな味わい。
⋯もう、亀の尾ポエムができそうです。
さっき亀の尾でつくった越天翔、味わいがしっかりして余韻が長かった。
ずっと美味しかった。
杜氏さんが引き出した亀の尾のお味だと思う。
かつて言われたという、西の雄町・東の亀の尾ってこういう旨味かと感じました。
亀の尾⋯あんたすごいよ。
ウワー今日イチテンション上がった!
亀の尾がいた、ヤッター!
この興奮と感動、ちょっと何を言ってるかわからねーと思うが私にとっては神との遭遇に近いんです。
稲ごときにこの興奮とは、どんな特殊性癖か?
キサマ、稲崇拝者か何かか!?
という類のツッコミで串刺しにされながらも主張しよう。いいから黙って夏子の酒を読むがいい。
マンガアプリなら無料連載もしてるし、10話まで無料だから時間つぶしになります。
全てはそれからだ!
ちなみに、東京の新橋にお酒関連漫画と一緒に揃ってるところあります。

正直、夏子の酒がめちゃくちゃ全人類にお勧めできるほどのエンタメかと言われたら難しくて、ちょいちょい「おい、夏子正気か!?」とビビるし共感できないシーンが多々あります。
でも、酒造りや当時の日本酒を取り巻く状況、米作りがキャラクターと物語を通して理解できるんですよ。人に何かを伝えるのには、理解するには、ストーリーがわかりやすさの手助けをしてくれます。
日本酒や作り方について1ミリも知らなかった私の世界を変えるキッカケの漫画です。夏子の酒に出会ってから、日本酒に傾きまくってました。
行動力のついたヲタクが新しく何かにハマるスピードって、常に世界新記録を塗り替えてるでしょ。
みんな金メダルだと思う。
亀の尾復活の実話がなければ、夏子の酒のストーリーは違ったものになっていたはずだから、亀の尾が全ての始まりであり本当の原点。
強引にハロプロで言えばつんく♂️さんです。
いや、つんく♂️さんが生み出す音楽の元になったであろう数々の体験や経験や記憶の素みたいな、あなたなしじゃ成り立たなかった!っていうものよ。
だってさ、今まで台風で田んぼ見に行って命を落とされる方のニュースを聞くことがあり、なぜ危険承知で見に行くのか?と理解できませんでした。
夏子の酒を読んだらそれ系のニュース知ったらもう全然笑えないし、勝手に想像してウッとくるくらいには米づくりにかける方々の気持ちに納得がいきます。危険な天候の時ほど田んぼがどうなっているか、大丈夫なのか気になるのでしょう。
歴史は、夏子の酒を読む以前と以後で大きく分かれるんです。
リアル亀の尾に感動ですよ。
勝手にね。
亀の尾を展示したぽんしゅ館の人、わかってんな!
ありがとうございます。
しかし、稲を見ながら感動してるのは私くらいで皆さま試飲に夢中。いやそれが普通。
なんか混んできました。
すごいな、昼過ぎにこんな人いるんだ⋯

興奮してる場合じゃないです。
電車の時間もあるから、あと15分くらいでサクッと飲みます!
たぶん30mlおちょこに30mlも入ってないかな、という量が出てきます。少なっと思ったけど、一杯最低1コイン=100円で飲めるのはお手軽。
各酒造一種類くらいしか出してないからしょうがないですね。


4種類飲み比べたから、別の試飲へ向かいます。
ちなみに、新潟のお酒は東京のアンテナショップがリューアルしたことで飲み比べしやすくなりました。新潟行かなくても常時30種類以上のラインナップ。こちらは5杯1,500円で、3ヶ月間チケット使えるのが優しいです。
「醸蔵」で吉乃川の日本酒を飲み比べ

上越線は本数が少ないので調べておきました。
13時過ぎに乗り長岡駅の一つ手前の駅で降ります。

この時間で降りたの私だけの静かな駅です。
道に出ても無人。
車しか通らず歩いている人がいません。
先週行った湯河原も人いなかったから、まぁ地方はそんなもんだろうと不安にならず歩き続けます。
人は無人に慣れるんである。

着きました、ここです!

こちらには吉野川に関わる展示とバーとショップがあるそうで、目当てはもちろんバーです。
吉乃川は小田原で飲んだ味しか知らないため、いくつかの味わいを飲めればいいという勢いであります。お昼から日本酒以外何も胃に入れてきてないから、何かおつまみも食べたいな。
しかしここは初手トイレ。
越後湯沢で飲んでからノンストップここまで来たから、キレイそうなこちらをお借りしました。
2時間とか乗りっぱなしの18きっぷ旅には、トイレどこでいっとくか問題もあると思います。
できれば、キレイな場所へ駆け込みたい。
そうでしょう?
予想通りおキレイなトイレでした。


涼しくてキレイな館内。
お酒づくりと、吉乃川の歴史、蔵人体験ゲーム、バーとクラフトビール醸造所、お土産ショップがあります。蔵人体験ゲームでは無事蔵人になれました。


長岡といえば花火大会が有名です
お酒づくりの工程は日本酒検定の勉強で学びまくってるので大体わかっています。
それでも、酵母や作り方も多少差はあれど、あんなに味わいが多種多様になるのは信じらんないです。雑にいえば、原料米と水だけよ?
香り、旨味、甘味、酸味、苦みの組み合わせが無限大すぎるから好き。
そういえば、最近、日本酒好きって言ってもいいかなと思えるようになりました。
何かを好きって言うのは勇気がいるんです。
自分はそれを好きと言うに値するのか?相応しいのか?と他の好きな皆さんに失礼でないか?と、思えてしまうからです。興味を持って1年も経たないけど、日本酒のために出かけるくらいだからそろそろよいのでは。
日本酒が面白くて好き。


展示をだいたい見たので、そろそろバーへ行きましょう。へへ、飲めるの嬉しい。



チケットを買って、バーカウンターに出して受け取る流れ。私が行った時は先客誰もいません。
店員さんから少し説明を聞き、ちょっとずつ飲める飲み比べにしました。

基本全部後味キレる中、旨味と甘味のバランスが少しずつ違いますね。これ系の味わいはおつまみや何か食べ物があってこそ引き立つ気がします。

PAIRのが瑞々しくて好きな味わいでした。
低アルなのもいい。
純米大吟醸うま。スルスル飲める。

しっかり味のついた鶏、間違いない。
味噌は裏切らない。

これ言うとスピってるとか言われそうでやなんですけど、私がきたらお店が混み始める問題あるんじゃないか?を、ここ数年感じてます。タイミングもあると思いますし思い込みかもしれません。
それまですっごい空いていたのに、私が入った後からなぜか人が入って混み始めるので「ヨッシャ5人は呼んだぞ!」とか勝手に思ってます。わかんないですけどね。よくあるから、混んでない時間帯を狙いすぎなのかもしれない。
一人座敷わらし効果と思ってます。
来た道を戻り、本日の宿がある長岡へ。
2週間くらい前に決めたからあんまり良さそうなホテルではないですが、今日は寝れれば良いんだ。
飽きずに長岡でも日本酒飲み比べ


後で寄ろう。
とりあえず写真だけ撮ってホテルへ向かいます。
ホテル、想像以上に昭和で禁煙の部屋なのにタバコ臭っ!ところどころの施設が昭和の香り。
wi-fiあるけど笑えるくらい弱っ!
多分、出張のサラリーマンがよく利用していたホテルなんだろうなと思います。
まぁいいや、寝られるし。
仕方ないから、空調設備と空気清浄器MAXにしたまま、リュックを置いて部屋を出ます。
長岡、初めて来ました。
駅付近なら飲食には困らなさそうですね。スーパーもあるし、地方のスーパーの品揃え観察するの好きだからここも後で寄ろう。
さて、少し早いけど夕ご飯はこちらです。

また飲みます。
17:30ごろ伺うとまだ全然空いてました。角打ちって言うけどめちゃくちゃ席あるしメニューも豊富。

あべや而今、新政の飲み比べがありましたが東京でも飲めるし特に安くないのでスルー。

あべの★シリーズはいいぞ。推しておきます。
何でも良かったので、セルフ飲み比べと酒粕漬けのとり天を注文。セルフ飲み比べは冷蔵庫にあるラインナップから選びます。

鳥には、香川の讃岐くらうでぃでしょ!

大人のカルピスって感じの味わいで、香川の名物鳥料理に合うよう作られていまして、低アルでめちゃくちゃ飲みやすいです。
あと2種類選んでセット完成。

タルタルは苦手だから食べずにめんなさいだけど、とり天自体に味ついてて美味しかったです。タルいらない。
とりあえずの夕飯はこれで終わりにします。スーパーでちょっと買ってホテルで食べれるし、あんまり気になる日本酒もないのでもう長岡駅の唎酒番所行こう!今日の飲み比べはまだ終わりません。
18:30すぎ、長岡駅の唎酒番所は先客がいませんたした。18:45で受付終了時間ですからね。



唎酒セレクションのラインナップがいい感じです。
今代司の鯉ラベルとか飲めるなら飲みたいやつ。でも、今日のアルコール摂取量的にコインは追加したくないので、5枚で決着をつけます。

冷蔵庫にある天神囃子(コイン3枚)の大吟醸をいただき、あと2種飲み比べしてホテルへ戻りました。受付終了時間間際だからか、私が入ったら5人くらい人が来ました。
また客を呼んでやったぜ。どや。
天神囃子の大吟醸、後味キレキレだけど飲みやすい旨口すぎる。スイスイ飲んでしまう危険なやつ。


デザートに鶴齢アイスを買って、ホテルで締めました。もう酔ってるから、甘いと冷たいしかわからない!
鶴齢はいくつか飲んだけど、総じて美味しいですよね。旨味強くて後味キレ気味。さらに上位バージョンの「牧之」がまろやか穏やかにめっっっっちゃうまいです。

お風呂に吉乃川で買った入浴剤を使い、モーニング娘。'24と宮本佳林さんのラジオを聞いて寝ました。

明日は長岡観光しようかと思ったけど、してたらおうちに帰るの遅くなって疲れそうです。
朝から、脱出しようと決めました。
長岡が遠いので、さっさとお家へ帰る途中に飲み比べ
2日目はもう帰るだけ。
長岡駅→水上駅→高崎駅まで寝ながら移動します。
高崎駅も日本酒のせいでここ一年で4回くらい来てる。また会えたね、みたいな感覚。

駅付近のお酒売り場に300円で一杯の有料試飲自販機があります。

ラインナップが変わってる。
絶対好みじゃないんだろうけど、土田酒造のを試飲してみました。

何もかもがキョーレツすぎる!!!
甘い香りで全体的に味が濃ゆいし余韻も長くて甘酸っぱいのが残るし、奥に苦みいる。強い、強すぎる、さすがです。
土田酒造さんのお酒って面白いんですよね。
好みじゃないけど、新しい。斬新。
さて、そろそろ13時。
以前行ったことのある日本酒が飲めるお店のオープンを待って、ちょい飲みしに行きます。


たぶん大盃の純米吟醸と、にいだしぜんしゅ 純米吟醸 生酛 にごりめろん3.33のちょい飲みセット1,200円です。ボトル写真取るの忘れた。
しぜんしゅはすでに飲んだことあるので、甘味が合うだろうとさばの味噌煮も頼みました。味濃ゆくなくて美味しいさばの味噌煮でした。
ここの料理、今まで食べたやつ何でも美味しいので安心です!
お昼を食べたので、あとはまた寝て電車に乗るだけ!で、高崎線で東京駅ヘ向かい、山手線で有楽町へ行きました。
なんかこのまま帰るのもったいないなと思って、広島県のアンテナショップで飲み比べして締めます。

最後の夏酒かなあ?
華鳩はかるすぎない夏酒で好きです。
という、一泊二日の飲み比べの旅でした。
日本酒を飲む時は水を一緒に飲んで、急に量を一気に飲まなければ変なことにはならないです!
わたしの本業はハロヲタなので、ホントは先週↓このライブへ行ったnoteを書こうと思ったんですよ。
↓YouTubeで先週見てきた公演が期間限定で全編公開されたから、ハロヲタ以外の方の目に触れるといい。私の好きな人達のパフォーマンス、ライブ行かなきゃ見られないのに今ならタダ!
よかったら見てください!!!
まるごと高知が急に有料試飲100円にするから先に18きっぷ旅を書いてしまいました。テロすぎる。
いや最高なんですけどね。
高知の日本酒は旨味を感じる後味キレぎみの味わいが多い印象ですが、高知の酵母とかで甘みあったり、結構いろんな味わいがあって好きです。
アンテナショップ飲み比べnoteも、夏バージョン書きますそのうち!