![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149331693/rectangle_large_type_2_8b75e4baf9c349328637eb478c10ccaf.png?width=1200)
NotebookLMの活用 #01これから始める
AIのパワーを感じるこの頃ですが、自分としても使ってみたいと思っていました。
ただ、教育関係の仕事をしていると、個人情報等の管理は必須はもちろんとして、どうしても触れなければ難しい仕事も出てきます。
Chat GPTに聞けたらいいのに
と、思うこともしばしば。
そこで、NotebookLMを活用して、相棒づくりをしよう!と思い立ちました。
そこで、とりあえず作ってみたのは、私が週2回出向しているラボで行っている研究の資料を読ませて、根拠やどんなことを書いてあったか調べる際に、聞けば答えてくれるようにすれば、時短。というものです。
主に読み込ませたのは、
・学習指導要領
・指導要領解説編
・研究概要
・教育の情報化の手引き
・指導と評価の一体化(国研)
といった、文字数が多いもの。
そして、研究に関する文章を入れました。全部で15ぐらい。
そうすると、「〜について整理して」とお願いすると、ちゃんと整理して教えてくれます。根拠とする部分も出てくるので、確認もでき、なかなかいい!
改めて読み直すことも必要ですが、ちょっと確認したいときなどは、助かります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149332312/picture_pc_104070e9d7f49f739b0aae04230aba18.png?width=1200)
これで、壁打ちしながら、研究を進めようと思います。
随時、別の内容でも作ってみることとします!