見出し画像

【観音霊験記 秩父巡礼】第十七番定林寺持丹生氏/壬生良門の臣林太郎定元

出典:国立国会図書館デジタルコレクション
観音霊験記 秩父巡礼十七番定林寺持丹生氏 壬生良門の臣林太郎定元

観音霊験記 秩父順禮ちゝぶじゆんれい 十七番 ぢやう林寺 持丹生もちにう
 あらましを 思ひ定めし 林寺
   かねきゝあへず ゆめぞさめける

奉額
  たのしみは よひにもあるや 花の夢

壬生良門みぶのよしかどしん 林太郎はやしたらう定元さだもと
東國とうごく 無双むさう勇士ゆうし 壬生良門みぶのよしかど忠臣ちうしん 定元さだもとは、しゆ剛悪がうあくいさめて、家財かざい没収もつしゆせられ、當所たうしよ知音ちいんあれば遥々はる/\こゝきたりしところ、そのものははやうせぬときゝて、當惑たうわくこのうへなく、余儀よぎなくそのほちりいへにたどりて、つかれをやすらひけるうち、つま長途ちやうどつかれにの行さきをあんじてや、つひまかり、定元さだもとかなしみにたへずやありけん。

※ 「知音ちいん」は、互いによく心を知り合った友のこと。
※ 「まかり」は、身罷みまかり。死ぬこと。

日へだちて、共に草葉のつゆきへて、跡に三歳みつのこしけるが、空照くうしやうといふ沙門しやもん それを深くあはれみて、やしなそだてよき武士ぶしつかへさせんことを観音くわんおんいのりければ、ふしぎとある日、良門よしかどかり [■は犭+寽] にいでたるに出合であい、これはしか/\なる者の子といへば、良門よしかど 嘆息たんそくして「われ 忠臣ちうしんさだ元をうしなふことを後にくやみぬ。今より彼を林源太良元と名付なづけて、旧領きうれうさづけ、父のこうしやうすなり」と命じ、両人りやうにんやかたつれあつくもてなし、みづか法華経ほけきやう書写しよしやして、定元さだもと夫婦ふうふ菩提ぼだいの為、そのつかかたはらに一宇をたてて、定元の姓名せいめいをかたどりて、すなはち  定林寺ぢやうりんじとす。其後そのゝち観音くわんおん安置あんちして順禮じゆんれい灵地れいちとはなれり。

※ 「沙門しやもん」は、僧となって仏法を修める人のこと。
※ 「かり [■は犭+寽]」は、り。
※ 「灵地れいち」は、霊地。



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖