
【人相学】『武者鑑』楠正行/弁内侍/氏清室/山名氏清


楠正行
正行は、正成の総領にて、父より櫻井の駅に於て、王室 恢復 の遺言をうけ、亦、母の教諭によつて死を止り、昼夜 復讐を忘れずといへど 時至らず。
而も、正行は 面上に肉なく、白眼、常に 青色を帯、額 細く長く、耳低て、歯疎にして 不連 。是 夭死の相なりと。
己に相し、其上多病なりければ、徒 に 牗下に死さば、何の面目あらんやと。竟に 軍を発して 屡 尊氏と戦ひ、毎度 利を得るといへど、全功をなさず。廿五歳にて自尽す。寔に 惜べきの英雄、嘆ずべきの人傑なり。

弁内侍
内侍は、吉野の御所の 官女なり。或時、高師直 の為に奪はれ行を、正行 途中にて出會 打散して内侍を取かへし、御所へ 奉 れば、帝 叡感の余り内侍を下されれば、正行 怡んで妻となし、正教を生産しむ。
後、正行 討死してより尼となり、大和国 龍門に 菴を結びてありしとかや。
内侍は 美顔言葉に尽しがたく、殊に眉 書たるごとく 美しく清らかなりしといふ。是、陰人の助力を得るの相といへり。

氏清室
氏清の室は、良人 討死の後、郎■ [當+从] らの助けで、紀州の根来寺へ落行見るに、輿の内にていつか自害してありければ、驚きて介抱するに 段ゝ息いでたり。
此時、子息 時清、満氏は 命を惜みて、法師に形を換えてありしが、此 縡を聞て、尋行、母に逢んといふ。
母 怒つて、武士の子として 父の討死を余所にする不覚人には目通り 不叶とて不逢。竟に息絶たり。寔に、烈婦とも言つべし。此室、掌 の中心にかくのごときの紋ありしが、是 自 死するの手相とはいへど、可惜 の婦人なり。


山名氏清
氏清は、伊豆守 時氏の四男なるが、足利家 御相伴 衆 五家の隨一にて、五箇国を領し、何不足なき身分なれど、婿 播磨守 満幸、将軍家を怨むることあるゆへに、一族合躰して南朝の御味方に属し、明徳二年十二月大晦日 都へ押寄たりしが、京勢 強くして、大に敗北なし、氏清以下 八百余人不残乱軍のうちに死せり。
氏清は、両の 眉頭より 眉尾に 白気弓刀の形をなせしが、是 劔刀に命を失ふの相なりとて、此度の 叛逆を妻の諫めけれど不聞して、終に亡ぶ。
『武者鑑』の人物一覧はこちら
→ 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖