
金山鋪の中の絵(かなやましきのうちのえ)

金山鋪の中の絵
鋪口より段々ほり入、上と両方とには皆鋪口の絵のごとく矢をいれて、大石のくづれぬやうにする也。下財は皆あたまをつゝみ、腹に円座をつけ、さゞいがらに油を入、ひやうそくに火をともして持行也。此火にてあかりを取て はたらく也。風廻し口なければ、此火ともりがたし。又、水わく時は戸樋にて水を引上げ、大切口へおとす也。
金ほり鉑石を取ば、ゑぶ引はこび出す也。石目とて大金有所は、げんのうにて打はづすなり。
※ 「円座」は、 藁や菅などで渦巻き形にまるく編んだ敷物。
※ 「さゞいがら」は、栄螺殻(さざえの殻)のことと思われます。
※ 「ゑぶ」は、竹製のかご。餌袋からきているのかもしれません。
※ 「げんのう」は、玄能。のみを叩いたりするのに用いる金槌。


鋪口より段々ほり入上と両方とには
皆鋪口の絵のごとく矢をいれて大石のくづれぬやうにする也

風廻し口なければ此火ともりがたし

水わく時は戸樋にて水を引上げ大切口へおとす也

石目とて大金有所はげんのうにて打はづすなり

金ほり鉑石を取ばゑぶ引はこび出す也
『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖