
【人相学】『武者鑑』橘逸勢/妙媛/小野小町/在五中将業平


橘逸勢
逸勢は、本朝 三筆 の一人にして、古今の 名筆なりしが、其相 甚 悪敷、顔しゆみ、頦 しぼり、眼口鼻の 間 せゝこましく、眉高けれども、短く 逆毛多し。是、不義を 企 るの 相なりといへり。
當れるかな、逸勢 君恩を 忘れ、少し 帝 をうらみ奉ることありて、謀叛を 発せしに、其㕝 顕はれて、承和七年、伊豆の 国へ 流刑に 所せらるゝ。途中にて 身まかりしとかや。
夫かくの如きの 相あるものは、慎まずんば 有べからず。譬へ 謀叛をなさずとも、其身に 取ては、古今の 悪相なり。
※ 「顔しゆみ」は、顔朱味でしょうか。赤ら顔。

妙媛
妙媛は、逸勢の 娘なれど、本朝 廿四 孝の 一人なり。父 罪を 犯して 流さるゝを 哀しみ 歎き、泣々 其 跡を 慕ひて 行に、遠州 板付にて 逸勢は 卒しけるゆへ、其 処 へ 亡骸を 葬りけるに、妙媛は こゝに 止 りて、尼となり、妙仲と 呼て、跡を 吊ひけるに、其 孝心 天に 通じてや、此事 都へ 聞え、嘉祥 三年、逸勢の 㚑に 罪を 赦して、帰洛せしめ、正五位下を賜ふ。
妙媛は、背低く、圓く、肥太り、眼じり下りて、口大きく、耳は 小さく、手足 都て 短く、臀 大きく、寔に 唐土の 無塩女とも 言べき、醜婦なれど、其 孝義の 清き 心は いかなる美人にも 恥べからず。嗚呼、人としては 斯こそありたきものになん。
※ 「臀 」は、尻のこと。居敷き。
※ 「 無塩」は、うぶな人、純粋な人のこと。

小野小町
小町は、元正帝の 御宇の人とも、亦、仁明帝の 御時の人ともいふ。出羽の 郡司 小野の 良実の 女と言り。天下の 色を 領して、容顔美麗 並ぶ 方なく、哥道の 名誉なりければ、言寄もの 数しらずといへど、自 美顔を 特んで、是も 彼も 心に 不協とて、下紐の 関を 許ざりしに、いつしか 年長て 寄辺なく 乞食となりて、関寺に 身終るといふ。
小町は、額 に 蛇行紋とて、乞食になるべき 相ありしが、若うちは、其 㒵 艶 なれば、其 紋 薄くして、顕れずとなん。夫、美人とて 誇るべからず。醜婦とて、又 恥べからず。人相は、心身 随つて、顕るゝなれば よく/\。
※ 「御宇」は、帝が天下を治めている期間のこと。御代。御時。
※ 「下紐の 関」は、陸奥国に置かれた古関。藤原泰衡 が 源頼朝 の攻撃を防いだ所(阿津賀志山の決戦)として知られているそうです。

在五 中将 業平
業平の 父は、仁明帝の 皇子 阿保親王、母は 桓武の 皇女 伊登内親王 にして、行平と 同胞なり。哥道の 達人にて、その 美貌艶麗なることは、世人 の 口碑に 膾炙する 処にして、今更 言に 不及といへど、美貌 却て 仇となり、浮名を 蒙りて、都 の 住居 不叶、余儀なく 東国へ 下ること 抔あれば、其 実を 知らずして、今人多く、淫厚の人といふも、全く 艶麗 なりし故なり。其 後、帰洛して 元慶四年に卒去す。小町と 贈答の 歌あり。
※ 「口碑」は、世間のうわさ話。
※ 「膾炙」は、世の人々の評判になって知れ渡ること。
※ 「今人」は、今の世の人、現代の人。
※ 「帰洛」は、都へ帰ること。
※ 「卒去」は、身分のある人が死ぬこと。
『武者鑑』の人物一覧はこちら
→ 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖