![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138137567/rectangle_large_type_2_85881b699754e6b293edea5e4ac09db9.jpeg?width=1200)
『かなめ石』上巻 四 室町にて女房の死せし事
寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井了意。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。マガジンはこちら→【 艱難目異志(かなめ石)】
四章では、土蔵の下敷きになって亡くなった婦人の痛ましい様子を伝えています。
📖
四 室町にて女房の死せし事
![](https://assets.st-note.com/img/1713508964074-twVvXvLUJv.jpg?width=1200)
二条むろ町に、百足屋のなにがしとかや聞えし人の女房は、今年わづかに十七歳、むかへとりていくほどもなく、たゞならぬ身にて侍べりしが、朔日の地しん さしもおびたゞしかりければ、家のうちにもたまりえず、おちの人、かひぞへ、小女、四人つれて うらなる 空地にいでんとす。
※ 「むかへとりて」は、迎え取りて。自分のもとに迎えとること。ここでは 妻に迎え入れて、という意味と思われます。
※ 「たゞならぬ」は、ここでは、妊娠しているという意味。
※ 「朔日」は、ついたち。一日。
※ 「さしも」は、副詞「さ(然)」を強めた表現。
※ 「たまりえず」は、溜まりえず。とどまることができず。
※ 「おちの人 」は、御乳人。 貴人の乳母のこと。
※ 「かひぞへ」は、介添え。
※ 「小女」は、ここでは、下働きをする若い女性という意味と思われます。小女。
そのあひだに土蔵のありけるが、俄にくづれかゝり、瓦にて かうべをくだき、おちかさなる 壁にひしげ、うづまれ、四人一所に 死けるこそ、一業所感 とはいひながら、かなしかるべき ありさまなり。
家のうちの上下、もだえこがれ、山のごとくにおちかさなりし土をかきのけ、むなしきかばねをほりいだす。いまだ息のかよへるものもありしかども、とかくするうちにはや事きれはてけり。
※ 「かうべ」は、頭。
※ 「うづまれ」は、埋まれ。
※ 「一業所感」は、仏語。人はいずれも、同一の善悪の業であるなら同一の果を得るということ。
※ 「かばね」は、屍。
![](https://assets.st-note.com/img/1713508964094-ChfXdJTwP4.jpg?width=1200)
女房はあえなく打ひしがれ、腹はわきよりさけて、内なる子はいまだ 五月ばかりなるが、はらわたにまとはれ、血にまみれてなだれ出けるを見るこそかなしけれ。
おや、しうとめ、さしつどひて「これは/\」といへどもかひなし。只 なくよりほかの事なく、いかにと ●●● わけたることなければ、内のものども とかくはからひて寺にをくり、一 ● の塚の主となしけり。
かの女房にかはりて
大なえに くづれておつる 棟がはら
土ぞつもりて 墳となりける
※ 「おや、しうとめ、さしつどひて」は、親姑 さし集いて。
※ 「かひなし」は、甲斐なし。
※ 「なくよりほか」は、泣くよりほか。
※ 「内のもの」は、内の者。家の者、家族や使用人などのこと。
※ 「とかくはからひて」は、兎角 計らいて。
※ 「大なえ」は、大なゐ のことと思われます。大地震のこと。
※ 「棟がはら」は、棟瓦。屋根の棟をふくのに用いる瓦のこと。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖