![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107849473/rectangle_large_type_2_7fc5efae0ba6770b70edfecf3ac56f8d.jpeg?width=1200)
対馬国 海鼠取之図 海鼠製之図
対馬国 海鼠取之図
![](https://assets.st-note.com/img/1686376151970-XnkhzpFoZJ.jpg?width=1200)
生海鼡、熱海鼡、金海鼡、海鼡膓、複数の製法ありて、皇国渚洲より出すといへども、支那には甚稀にして、最も称●すといへり。沖中にて漁するには、舩の舳にあみをつけてはしれば、自然と入なり。海底の石につきたるをとるには、熱生鼡の汁、又は、鯨のあぶらを水面に流せば、水底透明りて見える然して、たまあみにて是をすくふなり。
![](https://assets.st-note.com/img/1686376152763-VocvB3PFVj.jpg?width=1200)
水底透明りて
![](https://assets.st-note.com/img/1686376152014-W7cwvi7PDd.jpg?width=1200)
対馬国 海鼠製之図
![](https://assets.st-note.com/img/1686376219100-44dqfBj3Xq.jpg?width=1200)
熱海鼡を製するには、●中三條の膓をぬき、空鍋に入て、つよき火にて煮ること、一日一夜にしてとりいだし、冷るを候ひ、糸にてつなぎて、乾す。又、竹にさしてほしたるを、串海鼡といふ。海鼡膓は、ぬきたるこのわたを、潮水にて数へんあらひ、塩に和して収むるなり。芡色にひかりありて、琥珀のごときものを上品とす。黒みあるは下ひんなり。
![](https://assets.st-note.com/img/1686376219863-Ki1VD4YX38.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686376219019-mAaCLarEQc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686376219005-ZIqPacZy6E.jpg?width=1200)
塩に和して収むるなり
◇
![](https://assets.st-note.com/img/1686376334240-6Mchnb4PTY.jpg?width=1200)
Photo by mominaina
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖