
【観音霊験記 秩父巡礼】廿六番下影森万松山円融寺/秩父次郎重忠

『観音霊験記 秩父巡礼廿六番下影森万松山円融寺 秩父次郎重忠 』

観音霊験記 秩父順禮 秩父巡礼廿六番 下影森萬松山圎融寺
當山は空を凌ぎし高山にて、猶 奥院に登りては、月宮の桂も折る可、深谷を臨みては、森々として結清水煩悩の垢を清め、岩上には愛宕金毘羅を鎮護の神と崇め、都て岩竇に弘法大師の護摩壇石、佛國禅師の座禅石、其外諸神諸佛の尊躰堅固に並立玉ふ絶景の霊場也。
※ 「岩竇」の竇という漢字は、穴、あなぐらという意。
※ 「佛國禅師」は、鎌倉時代後期の臨済宗の僧、高峰顕日の諡号。

秩父次郎重忠
當國の住人 秩父別當武基が玄孫太郎重弘、此尊像を信じ、大檀那たるがゆへ、其子重能、此子重忠ことに信じて灵驗を蒙ること少なからず。
※ 「秩父次郎重忠」は、鎌倉幕府の有力御家人のひとり、畠山重忠。
※ 「灵驗」は、霊験。

奉額
夜寒さや 寝こゝろ洗ふ 水の音
尋ねいり むすぶ清水の 岩井堂 こゝろの垢を すゝがぬはなし

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖