見出し画像

異国産物 唐舩入津

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

太閤たいこう 秀吉ひでよしこうときには、泉州せんしう 堺浦さかいうらきしを、そののち肥前ひぜん 平戸ひらとうつり元亀げんきころより、長嵜ながさきあらたまりて、いまたゆることなし。この 元来ぐわんらい 山中さんちうなりしを、たまうら 深江ふかへといふを きりひらきて、いま 萬家まんか繁花はんくわみなととはなれり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]
< 唐舩入津(とうせんにうつ)>

唐舩とうせんは、南京なんきん北京ほつきん、ホクヂウ、チヤクチウ、其外そのほかすべて 一年に十三そうたす。づ、薬種やくしゆ絹布けんふ砂糖さとうかみ器物きぶつその いゝつくしがたし。

野茂のも深堀ふかほり西戸にしとしよ遠見とほみ目鏡めがねすへて、おほよそ 海上かいじやう 四十里 ばかり見通みとをし、入舩にうせんかげれば、追々おひ/\ はたたてて、宦聴くわんてう誅進ちうしんし、ふねちかづくを れば、おほ通詞つうし通詞つうしそのほか 宦人くわんにんふねばせて、これむかへ、唐舩とうせん乗移のりうつり、御朱印ごしゆいんなどの 検校けんかうを ●て、着岸ちやくがん 荷揚にあげもやうすに、上荷うはにふねそういだし、新地しんち御蔵おくらおさむ。

※ 「新地しんち御蔵おくら」は、江戸時代に長崎の新地町に作られた唐船の荷物を収納するための倉庫。新地しんち蔵所くらしょ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]
< 同菩薩揚(ぼさあげ)>

この 荷揚にあげ おわれば、ぼさあげいふことあり。これは、すべて 舩中せんちうに ぼさといふて、本邦ほんぽう舩玉ふなたまひとしき 宦人くわんにん姿すがたなる ぞうまつる。

※ 「舩玉ふなたま」は、船玉ふなだま。 航海の安全を守る神、または、漁船の守護神として信仰されている神霊のこと。

その ぞう長嵜ながさきてらあづおさむる。その 行装ぎやうそう  はなはだ  いかめしく、ひる挑灯てうちん真先まつさきらし、辻々つぢ/\にて どらをならし、ぼうりて、踊躍ゆやくす。ひとこれ関羽くわんうぞうなりと いうあやまり なり。

※ 「関羽くわんう」は、後漢末期の武将。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]
< 長嵜唐人屋敷 幷 新地御蔵 >

ふねうめしまといふ ところにつなぎ、人々ひと/\唐人とうじん屋敷やしきいりて、ともに 無事ぶじちやく賀宴がえんまうく。此とき丸山町まるやままち寄合町よりあいまち遊女ゆうじよあまた きたり、きやくさだめて、■■きやうわうす。 [■は八+食][■は䧹+食]

こののち出舩しゆつせんのぞんで、定法でうはうおんわたもの煎海鼡いりこ昆布こんぶ干鮑ほしあわびかみからかさ、ぬりもの、ふかのふれ茯苓ぶくれうそのほか小間物こまもの ひんあるひは、ときこのみにも まかせらる。

※ 「定法でうはう」は、公に決められたきまり。
※ 「茯苓ぶくれう」は、漢方の生薬のひとつ。松の根に寄生するサルノコシカケ科ノマツホドの菌核を乾燥したもの。

また唐物とうもつ宦聴くわんてう おん拂物はらいものとなり。古格こかく商人あきうどより 入札いれふだして、これ配分はいぶんす。



筆者注  ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖