鉛(なまり)
鉛
説文にいはく、鉛は青金なり。錫の類と云々。管子にいはく山上に鉛あれば、その下に銀あり。山上に銀あれば、その下に丹ありといへり。此丹は丹砂とて、すなはち朱砂のこと也。今、絵の具に用ゆる丹は別に鉛を焼てこしらゆる也。又、白粉も鉛をやきて制するなり。各別法有り、別巻にしるす。
鉛は山よりほり出し、湯にわかして流せば竿と●也。土形をこしらへ底に筋をつけて其上わかしたる鉛をながす也。
※ 「説文」は、説文解字の略。後漢の時代に編纂された字書。
※ 「管子」は、戦国時代末から漢代にかけてまとめられた政治論の書物。
『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖