
【人相学】『武者鑑』土肥次郎實平/實平妻/板額女/浅利與一義遠


土肥次郎 實平
実平は、鎌倉草創の功臣にて、殊に 智勇に長じ、一の谷にては、其 正面を攻るに、軍功肩を並ぶるものなし。
惜むべし。其子 遠平、其子 維平の時、和田義盛の 叛逆に同心して、生捕れ、建暦三年 閏九月、誅せられ、流石の名家 一時に退轉す。
実平は、體肥満すといへど、久しく坐して、不動、眼に 神光ありて、眉 柳の葉の垂るゝに似たり。是、勇にして 信義あるの 相なりといへど、纔三代にして 亡びたり。

實平妻
実平の妻は、才知 世に勝れし者にてありけるが、頼朝の相を視て、是 天下の 主となり給ふ人なりとて、良人をすゝめて 御味方をさせしに、石橋山の 軍破れて、土肥の杉山に隠れ給ふと聞、郎黨を一人出家 做さしめ、是に日々の 食物を贈らせしゆへに、頼朝 主従 七騎の 餓死を免がれしとかや。
其 以前、此妻を 実平の 娶る時、一族 其 醜 を 聞傳へて、是を諫むるに、実平 笑つて、人は 其 顔を論ず。我は、其心を 論ろんずとて、竟に 妻女とはなせしと言り。賞すべし。此 妻女、其 顔はいざしらず、意中は 呉湖の清きに似たりし。

板額女
板額は、越後の城の 小太郎 資盛の 姨母也。其 面貌の 醜きこと言べからず。故に、縁なくして、既に 三十路の上を越しが、力量は 人に勝れて、善 強弓をひく。資盛、謀叛の時、軍師となりて、鳥坂の城に篭りて、寄手を 度々悩ませしが、藤沢清親に 両股を射ぬかれて、生捕となり、鎌倉へ引れしが、浅利の 与一に嫁して、二子一女を出産。寔に、古今未曽有の勇婦なれど、敵方の 将に嫁して耻る色なきはなんぞや。
面と 意中と 同くして論ずるに 所なし。唯、勇を以て高名なる而已。

浅利 與一 義遠
義遠は、新羅三郎の末孫にして、世々 甲斐国に 居住なすが、義経の手に 属して、一谷の 軍にも 大功あり。
後、二代将軍の時、城の 小太郎 叛逆せしときも、討手に向つて功ありけるが、彼 板額女の 醜を 不言。斯る 勇婦の腹には勇士の生るゝものとて、功に換て、板額を 申 乞ひ、妻となせし人なり。
義遠は、當門の二● 大にして、斉しく 明なり。是、名を四方に揚るの相といへり。
『武者鑑』の人物一覧はこちら
→ 【人相学】『武者鑑』人物まとめ 👀
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖