寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井了意。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。マガジンはこちら→【 艱難目異志(かなめ石)】
三章では、咄嗟にしがみついた石灯籠が倒れかかり亡くなった子どものことが伝えられています。
📖
三 下御霊にて子どもの死せし事
※ 「朔日」は、ついたち。一日。
※ 「下御霊」は、下御霊社(現在の下御霊神社)のこと。
※ 「御神楽」は、神をまつるために奏する舞楽のこと。
※ 「御湯」は、巫女が神前で熱湯に笹の葉を浸して、身にふりかけて祈ること。湯立。
※ 「時しも」は、ちょうどその時。
※ 「きもをけし」は、肝を消し。肝を潰しという意味。
※ 「よばひどよむ」は、呼ばい響動。人々の叫び声が鳴り響くこと。
※ 「おのこ子」は、男子。
※ 「せんかたなく」は、詮方無、為方無。どうしようもなく。
※ 「いだきつきし」は、抱きつきし。
※ 「ゆりかたぶきて」は、揺り傾きて。
※ 「かうべ」は、頭。
※ 「きれ/\に」は、きれぎれに。
※ 「いか成人の子ども」は、いかなる人の子ども。
※ 「いひのゝしる」は、ここでは、大声で言うという意。
※ 「そのかほかたち」は、その 顔形。
※ 「きる物」は、着る物。
※ 「そなりければ」は、其なりければ。
※ 「なきになきけれども」は、泣きに泣きけれども。
※ 「かひなし」は、甲斐なし。
※ 「かばね」は、屍。
※ 「洟」は、涙。
※ 「いらせなき」は、いらけなき、かもしれません。ただ、いずれも文意が読み取れないので自信がありません。
※ 「余所のたもともぬれ侍べり」は、家族でないひとも涙を流したという意。
※ 「みるめのふびんさ」は、見る目の不憫さ。
※ 「とぶらひける」は、弔いける。
※ 「五輪」は、五輪卒都婆のこと。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖