
【古今名婦伝】下女お初

下女お初
初女は〔本名さつ〕何某殿の奥中老尾上が婢なり。節婦のきこえ高し女主尾上は、傍輩なる局岩藤に恥かしめうけて 自殺す。さつは、密にこれを窺がひて、主の仇をうつ。直にその殿に訴ふるに御褒詞を給はり、猶又、亡主尾上が跡を継せしむるとかや。
ちいさきを 花のゆかりや 初茄子
※ 「婢」は、水仕女。台所で水仕事をする下女のこと。

初は、浄瑠璃・歌舞伎の演目(『加賀見山旧錦絵』『鏡山旧錦絵』『鏡山物』の登場人物で、江戸時代中期に加賀藩前田家で起きたお家騒動「加賀騒動」と、松平周防守(松平康豊)の江戸邸で起こった事件が題材になっています。
📖
『古今名婦伝』の説明に沿って、ストーリーを追ってみましょう。(内容を『絵本〔3〕加賀見山尾上岩藤』から補足します)
初女は〔本名さつ〕何某殿の奥中老尾上が婢なり。
初は、下女として中老の尾上に仕えています。

節婦のきこえ高し女主尾上は、傍輩なる局岩藤に恥かしめうけて 自殺す。
尾上には、岩藤という目上の局がいて、岩藤はことあるごとに尾上に辛くあたりました。ある時、岩藤に強く叱責された上に 草履で頭を打たれた尾上は、その屈辱に耐えかねて自害します。

さつは、密にこれを窺がひて、主の仇をうつ。直にその殿に訴ふるに御褒詞を給はり、猶又、亡主尾上が跡を継せしむるとかや。
初は、主の仇である岩藤を討ち、その恨みをはらしました。そして自身も自害しようとしますが、岩藤がお家乗っ取りを企てていたことが明るみに出て、初は お殿様からその働きを褒められ、二代目尾上として中老を務めることと相成りました。

◇
江戸時代、初の忠義話である『加賀見山旧錦絵』の七段目は、諸家の奥女中が宿下がりをする三月に必ず演じられる題目であったそうです。

二代目尾上(お初)
ちいさきを 花のゆかりや 初茄子
参考:国立国会図書館デジタルコレクション『義太夫調査書 訂補再版(鏡山舊錦絵)』『影芝居鸚鵡人真似:各座俳優(局岩藤 下女お初)』『忠孝大和錦:美久仁の誉(忠婢お初)』『浄瑠璃歌舞妓脚色実録(加賀見山の実録)』『尾上召仕お初(当盛見立三十六花撰)』
メトロポリタン美術館『The Actor Onoe Matsusuke in the Role of Lady Iwafuji』
Wikipedia「加々見山旧錦絵」「鏡山旧錦絵」「鏡山物」「加賀騒動」
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖