
紺青緑青製法(こんじやうろくせうせいほう)

紺青緑青製法
銀山銅山の精気よりお生する也。慶長年中、播州多田の銀山よりほり出す。それよりして、諸国におほくほり出す也。其以前は唐よりわたるばかりにて、日本には掘出す事なし。
但し、元明天皇和銅六年、上野国より紺青を献上し、朱雀院長久二年に摂津国より紺青を献上すること、『扶桑略記』に見えたれば、昔より我国にあること知べし。製法は、山より堀出したるを、うすにてつきくだき、水ひする也。
※ 「水ひ」は、水簸、水飛。沈降速度の異なる複数の固体粒子を水中で分離すること。例えば、砂金から金を採取するなど。

山より堀出したるを うすにてつきくだき水ひする也
『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖