![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107598731/rectangle_large_type_2_05504da688e6da94cd464ca229b291b5.jpeg?width=1200)
大和国 葛根ヲ掘図 葛之粉製図
大和国 葛根ヲ掘図
![](https://assets.st-note.com/img/1686111184318-5y45q9IO0x.jpg?width=1200)
葛は、山野に自然に生る蔓草にして、春、旧芽より新芽を生し、一莖三葉にして、葉茎に毛あり。秋、葉の間より穂を生じ、花を開く。豆の花に似て、紫赤色なり。後、莢を結ぶ。その根、うす紫にして、肉白色なり。この根を冬より春の発芽のときまでに、鶴はしにて、ほりとり、土をあらひ、石盤のうへにて打●し、桶に水を入、中にてもみいだすなり。
![](https://assets.st-note.com/img/1686111184308-LDKRkeklUN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686111184283-Ro63jxhLk8.jpg?width=1200)
大和国 葛之粉製図
![](https://assets.st-note.com/img/1686111184261-o1HqQ26Z8W.jpg?width=1200)
扨、もみ出したる汁を、布の袋に入て絞り、再び木綿袋に入て濾し、一日の間、静定て上は水を捨、かたまりを乾し、底に付し黒き●を削り、又、澄し、桶に入てかきまぜ、沈滓するにしたがひ、上水を●り、此ごとく、再三に及びて、乾したるを、灰と布を敷たる、晒匣にいれて、日に干す也。是を灰くすといふ。
此灰くすを、前の如く、水干するに、七、八度にして後、厚紙を敷たるさらし箱に入、日に干たるが●、葛粉也。
![](https://assets.st-note.com/img/1686111184306-Y76EH4Pn5o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1686111184323-UuhWFbTn5s.jpg?width=1200)
◇
![](https://assets.st-note.com/img/1686115727758-hALnjEIIC3.jpg?width=1200)
Photo by mominaina
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖