見出し画像

異国産物 阿蘭陀舩(おらんだぶね)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

是、毎年まひねん 七月ころ入津にうつす。おなじく遠見とほみより注進ちうしんあれば、去年きよねんわたりの 紅毛おらんだ カビタン、またおほ通詞つうし通詞つうし宦者くわんしやつきひ、飛舩ひせんそう はたたてこぎいだし、もとふねのりうつり、朱印しゆいんとう検校けんこうすみて、こぎもどる。

※ 「紅毛おらんだカビタン」は、ここでは長崎出島のオランダ商館長のこと。カピタン(ポルトガル語:Capitão)。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]
< 紅毛舩(おらんだぶね) >

その あとにて、もとふねには いし火矢びやはなつこと 九ツ。この いきほひについて、引ふねあまたありて、次第しだいふねれ、西戸まり、戸まちなど、所々ところ/\ 番所ばんしよのむかひにて、いし火矢びやはなつこと 七ツ づゝ 出島でじまみなとりて、また、九ツを ひゞかし、このときふねはたたてれば、出島でじま屋敷やしきにも おなじくたてる。これを、はた合と云。

※ 「いし火矢びや」は、大砲のこと。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]

こゝにおいて、音楽おんがくり。その おんめうなり。これより いかりをおろし、またいし火矢びやはなこと 十八にして、この ときくろけぶり 空中くうちうちて、暫時ざんじふねことなし。舩中せんちうには、その けぶりあいだに、四十八のこと/\まきあげところはたたてて、すべて 装飾しやうしよくし、けぶり次第しだひきへるに あらはれ、さらに、つくたてたるごとく、その 花美くわび うばばかりはなは見事みごとなり。

かくて、元舩もとぶねのカビタン、小舟こぶねりて、出島でじまにあがれば、紅毛おらんだ屋敷やしき前年せんねんのカビタン、従者じうしやそのほか遊女ゆうじよなどつきそひ、これむかひ入れて、ゑんもやうすなり。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名産圖會 5巻 [5]
< 同出島紅毛屋敷(でじまおらんだやしき)紅毛舩入津(おらんだぶねにうつ)>

おなじく、薬種やくしゆ小間物こまものるい他國たこく珎器ちんきども、これあげるに、およそ 四十日 ばかりなり。

本邦ほんぽうよりのわたものは、まづあかゞね竿さほかみるいそのほか器物きぶつとうたまはり、毎年まいねん 九月十九日を 前年せんねんのカビタンの はつせんあいさだむる。當年とうねんのカビタンはのこり、正月十五日には 貢献こうけんものして、江府こうふおもむき、四五月のころ 長嵜ながさきにかへり、また新舩しんせん 入津にふつあいてり。

※ 「江府こうふ」は、江戸のこと。



筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖