寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井了意。上巻では、地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。マガジンはこちら→【 艱難目異志(かなめ石)】
下巻二章では、地震発生から数日後、各地で行われた湯立神事(湯立神楽)の様子が描かれています。
📖
二 諸社の神託の事
※ 「おどろきさはぎ」は、驚き騒ぎ。
※ 「いか成事」は、いかなること。
※ 「やすきこゝろ」は、安き心。平穏で心が穏やかなこと。
※ 「辺土」は、都の近郊、または、片田舎。
※ 「在郷」は、田舎のこと。
※ 「禿●」の●が解読できないのですが、「禿倉」という言葉があるようです。神を祀る小さな社のこと。
※ 「散米」は、神前に供える米のこと。
※ 「さま/\」は、様々。
※ 「御たくせん」は、御託宣。神仏が人にのりうつって(または夢の中に現れて)その意志を告げること。お告げ。
※ 「大津の四の宮」は、滋賀県の天孫神社(四ノ宮神社)のこと。
※ 「延㐂」は、延喜。醍醐天皇の時代の元号のひとつ。
※ 「蝉丸」は、平安時代前期の歌人。出自伝承は諸説あり、醍醐天皇の第四皇子ともされています。
※ 「わらや」は、藁屋でしょうか。わら屋根の家、または粗末な家のこと。
※ 「逢坂の関」は、山城国と近江国の国境の関所。
※ 「名哥」は、名歌。ここでは蝉丸が詠んだ和歌のこと。
これやこの行くも帰るもわかれつつ 知るも知らぬもあふさかの関
※ 「いはひたてまつりて」は、祝い奉りて。
※ 「大津わたり」は、大津辺り。
※ 「大なゆ」は、大地震のこと。
※ 「神慮」は、神のおぼしめしのこと。
※ 「すゞしめたる」は、清しめたる。神の心をしずめること。
※ 「宜祢」は、禰宜(祢宜)のことと思われます。神職のひとつ。
※ 「銅拍子」は、打楽器のひとつ。小型の銅鈸。
※ 「しみやかに」は、しめやかにの意でしょうか。
※ 「随㐂」は、随喜。他人のなす善行を見て、心から喜ぶこと。仏語。
※ 「いきをひ」は、勢い。
※ 「篠」は、笹。
※ 「大なゐ」は、大地震のこと。
※ 「つまだて」は、つま先を立てて。
※ 「をの/\」は、各々。
※ 「きもをけし」は、肝を消し。肝を潰しという意味。
※ 「立さはぎみだれ、あひふみたをしをしあひ」は、立騒ぎ乱れ、相踏み倒し押し合い。
※ 「いとけなき」は、幼けなき。幼い。
※ 「こゑ/\に」は、声々に。
※ 「色をうしなひける」は、顔が真っ青になること。
※ 「おそれまどひたる体」は、恐れ惑いたる様子。
※ 「御たくせんのこと葉」は、御託宣の言葉。
※ 「三熱」は、仏語。三つの苦しみ。熱風や熱砂に身を焼かれること、悪風が吹いて住居や衣服を奪われること、金翅鳥に食われること。
※ 「大なゆ」は、大地震のこと。
※ 「すいりやう」は、推量でしょうか。
※ 「大なゐ」は、大地震のこと。
※ 「大津かいだう」は、大津街道。大津宿と伏見宿を結ぶ街道のこと。
※ 「山科わたり」は、山科辺り。
※ 「諸羽大明神」は、山城国山科郷の第四の宮(現在の諸羽神社)のこと。
※ 「まうでくる」は、詣で来る。
※ 「とうみやうをかゝぐる」は、灯明を掲ぐる。
※ 「外には」は、外には。
※ 「れき/\の」は、歴歴の。家柄や身分などが高く、格式があること。
※ 「あなづられ」は、侮られ。軽蔑されること。
※ 「別条」は、いつもとは違った状態のこと。
※ 「あけはなし」は、開け放し。
※ 「驚風」は、小児のひきつけのこと。
※ 「虫薬」は、小児のひきつけを治す薬のこと。
※ 「をしへにしたがはゞ」は、教えに従はば。
※ 「見はづす」は、見外す。見落とすこと。
※ 「見わする」は、見忘る。
※ 「いとたうとし」は、いと尊し。
※ 「そこ/\」は、其処其処。あちこち。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖