見出し画像

東京名物百人一首(16) 穴守稲荷・京浜電気鉄道会社/東京帝室博物館/鳥料理・大金亭/会席料理・八百善

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

小式部内侍
 羽田浦はねだうら 濱邊はまべの道の 遠ければ
   穴守あなもりの 鳥居潜らず

【元歌】
  大江山 いく野の道の 遠ければ
    まだふみもみず 天の橋立

挿絵には、穴守あなもり稲荷の赤い鳥居が描かれています。羽根田稲荷とも呼ばれていたようで、明治三十四年(1901年)に出版された東京ガイドブックに次のように紹介されています。

羽根田稲荷
俗に『穴守あなもり稲荷いなり』といふ。近年に至りて、参詣者ます/\増加し、奉納の鳥居数万を以て数ふべしといふ。この稲荷は、特に花柳界いろまち演芸げいにんの信仰多く、芸者、役者など間断かんだんなく参詣す。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京横浜一週間案内

また、乗車券らしきものは当日限りの「一巡回割引券」(一日乗車券)でしょうか、京浜電鉄すべての駅名が記載されています。鉄道が普及し始めた明治時代、穴守稲荷への参詣に京浜電鉄が使われるようになりました。

海岸 蒲田 桃谷 大師 池端 六郷橋 雜色
山谷 川崎 八幡塚 穴守 大鳥居 大森 八幡

乗車券の中央に描かれているマークは、京浜電気鉄道会社の社紋です。前身である大師電気鉄道会社の社紋を川崎の「川」で巻いた意匠だそうです(川崎は本社所在地)。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『広告主名鑑

🚃

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『京浜電気鉄道株式会社沿革

参考:『穴守神社由来記:羽田土産』『川崎誌:市制記念』『旅のつれづれ 第1号』『日本及日本人の道』『東京横浜一週間案内(一日の市外見物)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
Webサイト「穴守稲荷神社



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

伊勢大輔
 いにしへの 奈良の古式の 博物を
    けふは上野の 館に見る哉

【元歌】
  いにしへの 奈良の都の 八重桜
    けふ九重に にほひぬるかな

※ 「上野の館」は、東京帝室博物館のことを指しています。

明治二十二年(1889年)に設置された帝国博物館で、明治三十三年(1900年)に改称されて東京帝室博物館になりました。帝室博物館は東京以外に奈良帝室博物館と京都帝室博物館があり、戦後の昭和二十七年(1952年)に改称されて、東京国立博物館、奈良国立博物館、京都国立博物館として現在に至っています。

挿絵には、観覧券と奈良帝室博物館から貸し出された「百万塔ひゃくまんとう」と翡翠の「勾玉まがたま」が描かれています。

第一九五號
博物館観覧券 壹人 壹回限り
有効期限 自明治三十九年九月 至明治三十九年十二月
此券ハ入場ノ節 門衛ニ交付セラレタシ
東京帝室博物館印

奈良国立博物館のWebサイトで「百万塔」を見ることができるので、よかったら見てみてくださいね。👀

参考:東京国立博物館Webサイト「7.上野博物館 コンドル設計の旧本館開館」奈良国立博物館Webサイト「奈良国立博物館について」Wikipedia「帝室博物館



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

清少納言
 をこめて 鳥の料理は かづあれど
    他に大金の 式はゆふせじ

【元歌】
  今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
    人づてならで 言ふよしもがな

※ 「大金」は、浅草にあった鳥料理屋「大金亭」のこと。「大金亭」の名前は、開業したのが大工の金さんであることに由来するそうです。

明治十年頃開業した鳥料理の大金亭は、公園地の改正と共に、益繁昌し、其の頃では、浅草屈指の料亭の一つに数へられるよになつてゐた。大金亭は其の初め大工の金さんが開業したので、大金の名が存在するのである。そして又、主人が大工であつた関係上、開業当時の客は、多く大工で、夕方近くになると、大金の門前は、大工の道具箱で、一杯の光景だつた。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『浅草経済学

浅草 大金亭 たんほ

※ 「たんほ」は、田甫たんぼ

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『全国名所・温泉・旅館・料理店案内画報

浅草に於ける鳥料理の老舗と言えば、先づ第一に大金亭を挙げねばならない。大金亭は亦、千束町に於ける飲食店中の最古参で、千束町がまだ田甫であつた時分からの食堂である。だから其の開業は、明治十年頃のことで、或はそれ以前かも知れない。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『浅草経済学

参考:『浅草経済学』『最新東京案内記 夏の巻』『最新東京案内(浅崎千束町)(浅草並木町)(日本橋矢の倉)』『東京独案内(佐賀町)(赤坂ての字)(馬道)』『東京電車便覧(茶屋町)』『二十世紀之東京 第4編』『東京特選電話名簿 上巻』『惜春雑記』(国立国会図書館デジタルコレクション)



出典:国立国会図書館デジタルコレクション『東京名物百人一首

左京大夫道雅
 今はたゞ 昔を忍ぶ 八百善を
    人は彼是 いふよしもかな

【元歌】
  今はただ 思ひ絶えなむ とばかりを
    人づてならで 言ふよしもがな

※ 「八百善」は、浅草山谷の会席料理屋。

八百屋兼仕出屋を営んでいた八百善やおぜんの四代目八百屋善四郎が、享和年間に開業した高級料亭で、江戸一番の評判であったそうです。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション
江戸買物独案内 2巻付1巻 飲食之部

挿絵には、蒔絵の華やかなお椀と皿料理が描かれています。

歌川広重が描いた八百善にも、挿絵と同じ青い皿が見えます。

出典:メトロポリタン美術館『San-ya (Yaozen)
山谷 八百善

『住宅建築写真集成』に大正時代(関東大震災より前)に撮影された八百善の室内の様子を見る事ができるので、よかったら見てみてくださいね。👀
 ・ 浅草八百善階下竹之間室内
 ・ 八百善階下松花堂之間室内
 ・ 八百善二階大広間室内 其一
 ・ 八百善二階大広間室内 其二
 ・ 八百善二階大広間次之間室内
 ・ 八百善二階八畳之間室内
 ・ 八百善二階八畳之間及松之間室内
 ・ 八百善二階松之間室内

参考:『東京名物志(八百善)』『大日本人名辞書 訂補9版』『東京名物志』『東京市史稿 変災編 第1』『八百善料理通 初編』『日本紳士録 第2版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
コトバンク「八百屋善四郎」Wikipedia「八百善



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖