見出し画像

奈良晒(ならさらし)

奈良ならさらし

あさ最上さいじやう南都なんと也。近国きんごくよりそのしな数ゝかずかず出れども、そめいろよく、にまとばず あせをはじくゆへに、奈良ならさらしとて 調宝ちやうほう する也。

極の字うるしはんは、生平きびらときあらたはんなり。晒あげての改め判は、南都御呉服ごふく 尺巾さしはゞ一尺一寸 長六丈七尺五寸と朱印しゆゐん有。四尺きれを取てあまり五丈四尺有。

木津きづ晒、ならと同じ。然共、染てやはらかに、着心きごゝちならのごとくにしよりつきなくて心よからず。


※ 「にまとばず」は、体にまとわりつかず、という意味と思われます。
※ 「極の字うるしはん」は、江戸時代、奈良晒などの布類に製品検査の証として押した極の字の漆の印。長く消えないように漆が用いられました。
※ 「生平きびら」は、からむしの繊維を平織りに織って、さらしていない布のこと。
※ 「しよりつき」は、生地の張りのしゃり感のことと思われます。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本山海名物圖會 四
麻の最上は南都也
極の字うるし判は生平の時の改め判なり
晒あげての改め判は
南都御呉服尺巾一尺一寸長六丈七尺五寸と朱印有
四尺切を取てあまり五丈四尺有


『日本山海名物図会』の目次はこちら → 「日本山海名物図会 まとめ」👀

筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖