見出し画像

【語源】日本釈名 (6) 地理(磯・潟・潮・嶋・畷・天遠鄙・彼方此方など)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

「いそ」は「石そふ」なるべし。海バタに石そへる所なり。海辺に石なきは磯とはいはず。又、石そゝぐ也。石に水のそゝぐ所也。

ガタ

「がた」は「かはきひたる」也。潮干シホヒ、潮ミツる所を「かた」と云。ひる時はかはき、みつる時はひたる也。

※ 「かはきひたる」は、かわたる。

ナギサ

「波ぎし」也。「し」と「さ」と通ず。一説、「波ぎ」はあさき所也。

ウシヲ

「う」は「海」也。「し」は「さし」也。「ほ」は「のぼる」也。しほは、海よりさしのぼるもの也。潮のすゝむを「さす」と云。「しりぞく」を「ひく」と云。

「あつまる」意。「つ」は人のあつまる所也。又、「つどふ」意。

「しま」は「せば」也。その地、せばし。「せば」と「しま」とコエ相通ず。一説、「嶋」は水中に人のすむ處。「すむ」と「しま」と通ず。一説曰、「す」は水中のおるべき處、「洲」也。「す」と「し」と通ず。「ま」は村なり。「むら」の反しは「海」也。洲の村也。

小路コウヂ

「こみち」也。「う」は「こ」の字の引音也。

※ 「引音」は、言葉の間に「い」「う」「ん」の音をはさんで、声を長く引いて発音すること。

高山を「だけ」と云。「たけ」は「高」なり。「け」と「か」と通ず。又、「みたけ」と云。「み」は「御」也。たうとむ詞也。「だけ」「■け」にごりてもすみてもよむ。[■は「た」に○]

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

見出ミテ」也。遠きより見えて高くいでたる也。「て」と「ね」と通ず。高ね、つくばね、青ね、甲斐がね、などの「ね」は皆「峯」の字也。「み」を略す。

※ 「高ね」は、高嶺たかね。高い山、高い峰のこと。
※ 「つくばね」は、筑波嶺つくばね。筑波山の古名。
※ 「甲斐がね」は、甲斐ヶ嶺かいがね。甲斐にある高山。

オキ

「おき」は「おく」也。海河のおく、水のふかき所を云。字書に日水の内を澳と云。

くま

水の入口、くがのまがりたる所也。「く」は「くが」也。「ま」は「まがる」なり。くがのまがりたる也。字書に曰、水の外を隈と云。

※ 「くが」は、くが

さきへ出たる、ゆへに云。ミサキ、水さき也。水中に出たるサキ也。

フモト

「ふむもと」也。山ぶみをするもと也。

※ 「山ぶみ」は、山踏やまぶみ。山中を歩くこと。

「さがしき」也。下を略す。一説、さかさまの意か。不順なる道なればなり。

ヤマノカイ

山あい也。「あ」と「か」と通ず。山間のせばき所也。

クキ

山のあな也。内のむなしき所を「くき」と云。「水莖」など云も水のとをる所也。草のくきと云は、内のむなしく通るもの也。草の「くき」を本とせり。筑前國に「くきの海」と云所あり。山中のせばき所の間を海水通る故也。又、同国に水くきの岡の湊と云所も、山間を海水通る所なり。

※ 「くきの海」は、北九州市の洞海どうかい湾の古名。洞海くきのうみ
※ 「水くきの岡の湊」は、水茎みずくきおかみなと。万葉集に「天霧あまぎらひひかた吹くらし水茎みづくきをかみなとに波立ちわたる」という歌があります。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ホラ

「ほら」は「ほがらか」也。山のかたはらに、うらおもてに穴のとをりて内ほがらかなる也。もろこしには洞おほきにや、其名多し。日の本には洞すくなし。

※ 「もろこし」は、唐土もろこし

ソコ

「そこ」は「さかひ」也。「そ」と「さ」と通じ、「か」と「こ」と通ず。「ひ」を略せり。他方のさかひに内外をへだつる要害ヨウガイの難所を云。

ムマキ

「き」は「きつく」也。馬をはなちおく所を人のきつける也。

「い」は「イル」也。「ち」は「路」也。人のあつまるみちなり。『直指抄』

チマタ

「ち」は「道」也。「また」は「マタ」也。道のわかるゝ所也。

「かき」は「かぎり」也。

ナハテ

田間の道を云。「なは」は「縄」也。なはのごとくほそき也。「て」は「ち」と通ず。「ち」は「路」也。「な」は「みち」也。又、「なは」は「ナヲ」なり。すぐなるみち也。

天遠鄙アマサカルヒナ

『直指抄』云、アメにさかる也。是、トヲざかる也。朝テイを天になぞらへて、朝廷に遠しとなり。一説、遠き方を見れば、天のさがりてひきく見ゆるもの也。万葉に「天離」とかきて「あまさがる」とよめり。

※ 「万葉に『天離』とかきて『あまさがる』とよめり」は、柿本人麻呂の歌。…  天離あまざかひなにはあれど石走いわばし淡海おうみの国の楽浪さざなみの大津の宮に  …

彼方此方アナタコナタ

「あなた」は「あのかた」也。「あの」は「かの」也。「か」と「あ」と通じ、「の」と「な」と通ず。「こなた」は「このかた」也。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

彼方此方アチコチ

「あ」と「か」と通ず。「あち」は「かのち」也。「こち」は「このち」也。ともに「の」を略す。「地」は音を用ゆ。然れども「ち」は「つち」のかへしなれば、「ち」も和訓なるか。又、「そこ」は「其處」也。「こゝ」は「此ところ」也。

遠近ヲチコチ

「おち」は「あち」也。「あ」と「お」と通ず。「あち」は「遠き方」也。「こち」は「このち」也。「近き方」也。又、遠地近地ヲンチコンチの音なるか。

ガハ

「南がは」「北がは」などの「かは」は、「かたはら」也。「た」と「ら」とを略す。

暗路ヨミチ

「やみぢ」也。冥途也。

山際ヤマノハ

「山のはし」也。

背向ソガヒ

「すぢかひ」の事を云。「そむきむかひ」也。背向の字、万葉に出たり。

※ 「そむきむかひ」は、そむかい。

「すむ」也。からの書に、水中、人のすむべき所を「洲」と云がごとし。「すはま」とは洲濱なり。

※ 「からの書」は、からの書。

「ま」は「間」なり。「ち」は「道」也。田の間、市の間の道也。又、「ち」は「筋」なり。田間の町のすぢなり。

※ 「田間」は、田と田の間。また、田舎のこと。でんかん。

向寄ムヨリ

今は「もより」と云。「むかひよる」也。

イタゞキ

山上を「いたゞき」と云。人の頭上を「いたゞき」と云より通称す。「いたゞく」と云ことばは、人事門にこれをとく。

※ 「人事門」は、漢語の分類のひとつと思われます。参考:『熟字早引(目次 人事門)(人事門)』(国立国会図書館デジタルコレクション)

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

ハシ

「わたし」也。「わ」と「は」と通ず。中を略す。

迫戸セト

両方に山ありて、海のせばき所を云。「せまる戸」也。又、海ならねども、山あいのせばき所をも「迫戸」と云。

ツヂ

かた/\にゆく道ある所を「つぢ」と云。「つ」とは「つどふ」也。「あつまる」也。「ち」は「みち」也。「あつ」の「つ」と「道」の「ち」をとりて上下を略す。「あつまるみち」也。
「つゞ」ともかく。「ち」と「し」と通ず。からの書に「十字街頭」とあるも「つじ」也。道の四方にわかれたる「ちまた」「十字」のごとし。

※ 「かた/\に」は、方々かたがたに。
※ 「つどふ」は、つどう。
※ 「十字街頭」は、十字路じゅうじろのこと。じゅうじがいとう。
※ 「ちまた」は、ちまた。広い四辻よつつじの意。

「戸ならび」也。「らび」のかへし「り」也。

タイラなり。はたけは、高下あり。水田は、各其一所高下なくして、たいらか也。

ハタケ

火焼ヒタキ」也。はたけをはじめてひらくは、野はらに火をたきて草をやき、其後打かへしてたねをいふる物也。又、かはきてたかき所なれば「はたけ」と云。「は」は「かはく」也。「たけ」は「たかき」也。

※ 「かはきてたかき所」は、かわきてたかき所。

ソバ

「そば」なり。山のかたはらそばだてる處なり。

スミ

「そむく」也。「く」を略す。「そ」と「す」と通ず。東西南北は正面なり。四のすみは正西にそむけり。「み」と「む」と通ず。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本釈名 3巻 [1]

土堤ドテ

音也。和訓にあらず。「つゝみ」也。土圍ドヰ同じ。

※ 「土圍ドヰ」は、土居どい。土を積み上げて作ったつつみのこと。

岸嶮ガケ

きしたかくけはしき所を云。音也。訓にあらず。古哥に「ほきぢ」とよめるも「がけ」也。「ほ」は「ふかき」也。「ふ」と「ほ」と通ず。「き」は「きし」也。「ふかきし」也。下を略す。今も筑紫には「ほき」と云ふ。

※ 「古哥」は、古歌。
※ 「ほきぢ」は、崖路ほきじ。山腹などの険しい所にある道、がけ道のこと。

カケハシ

山ぎはの道のたえたる處に、はしをかけて道とするを云。木曽のかけはしなどもかくの如し。高きにのぼる「はし」にあらず。又、水にわたせる「はし」にもあらず。

※ 「木曽のかけはし」は、木曽きそかけはし。木曽川沿いに架けられていた橋のこと。

福島より上松うへまつに至るの間、木曽の桟道かけはしあり。こま村の大字おほあざ沓掛くつかけに在り。慶安年間、尾州侯両岸の石を畳みて橋礎けうそとなし、長さ五十六間、幅三間半の木橋もくけうを架せしめ、寛保年間重ねてこれを修補す。

出典:国立国会図書館デジタルコレクション『日本名勝記 上巻



筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖