
【観音霊験記 秩父巡礼】廿七番上影森竜河山大淵寺/行脚僧宝明

『観音霊験記 秩父巡礼廿七番上影森竜河山大淵寺 行脚僧宝明』

観音霊験記 秩父順禮廿七番 上影森龍河山大淵寺
夏山や しげきがもとの 露までも
こゝろへだてぬ 月の影森
奉額
茄子の葉も おがむや露の 朝ぼらけ

行脚僧 寶明
宝明 諸国をめぐりて當山に来りし所、難病によつて 蹇 ければ、余儀なく起臥て西方を念じ、飛行の鳥を見てうらやみ、終に七年の春秋を送りしが、一日 弘法大師勅を受て、諸国を經歴する砌り、爰に来りて宝明が蹇て當国の順礼かなはざるをあはれみて、大士の灵像を刻して与へ玉ふがゆへ、宝明歡喜踊躍して是を本尊に安置しければ、宝明をもつて當山の第一祖とす。
※ 「灵像」は、霊像。
※ 「歡喜踊躍」は、とても喜び小躍りすること。歓喜踊躍。

宝明の 蹇たるは、全く救世大士の利益にて、弘法に値偶させしめんが為なれば、不詳をもつて吉㕝をま●ぎし灵驗竒なるかな。不思議なるかな。
又、當山に誓願石といふ灵石あり。その因縁長ければ、爰に略す。
※ 「救世大士」は、救世観世音菩薩のこと。
※ 「値偶」は、値遇のことと思われます。縁あってめぐりあうことの意。
※ 「灵驗」は、霊験。

筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖