![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113698019/rectangle_large_type_2_b3a4b8ef2772e71e31ed783994e0c9b9.jpeg?width=1200)
晒蝋(さらしらう)
![](https://assets.st-note.com/img/1692359093240-F53qJ2goF8.jpg?width=1200)
晒蝋
蝋は黄櫨の木の実也。蒸籠にてむし、たゞらかし、臼にてつき、蝋とす。薩摩国、備中国、奥州、会津等より多く出。其外諸国にもあり。又、唐よりわたるなり。
さらし蝋は京大坂にて、右の黄櫨をさらして白蝋とする也。
![](https://assets.st-note.com/img/1692359106695-8Y4imtYA1A.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692359106781-GoSL4BvVBG.jpg?width=1200)
大坂小濱米市
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖
晒蝋
蝋は黄櫨の木の実也。蒸籠にてむし、たゞらかし、臼にてつき、蝋とす。薩摩国、備中国、奥州、会津等より多く出。其外諸国にもあり。又、唐よりわたるなり。
さらし蝋は京大坂にて、右の黄櫨をさらして白蝋とする也。
大坂小濱米市
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖