
【古今名婦伝】加賀の千代

加賀の千代
千代は、加賀国松任なる 福増屋六兵衛といへる旅店の女なり。いとけなき時より風雅の志ふかく、行脚の 俳人 を家に止宿させて 俳諧 をたのしむ。廿三才の時、京にのぼり、勢州にいたり、麦林舎乙由 の 門人となり、廿七才のとき 再 上京 す。そのゝち 雉髪して、千代尼、又、素園といふ。
※ 「いとけなき」は、幼き。
※ 「勢州」は、伊勢国のこと。
※ 「麦林舎乙由」は、中川乙由。江戸中期の俳人。伊勢の人。麦林舎は別号。
※ 「雉髪」は、ここでは剃髪のこと。

元禄十六年(1703年)- 安永四年(1775年)
容皃美にして 常に閑静を好む。画を北越の呉俊明に学びて 草画をよくす。広く俳士に因て、その名 海内に芳し。干時 安永四年九月八日寂す。年七十四、金沢専光寺に葬す。松任の駅 聖興寺に碑あり。
辞世の句に
月も見て 我は渡世を かしくかな
※ 「呉俊明」は、呉浚明。江戸時代中期の画家。越後の人。
※ 「海内」は、四海の内という意から国内、天下のこと。
※ 「芳し」は、ここでは評判がよい、名声がすぐれているという意味。
◇
俳句を思案する千代女の手に、扇と筆が見えます。

文机に置かれた扇に書きつけられているのは
千代女の代表的な句
「 百なりや蔓ひとすじの心より 」

越前 永平寺の長老に一念三千の意を句に作るべしと求められて詠んだものです。(百なりの 瓢簞 も一本の蔓から成るように、人の言葉やふるまいも一つの心から出ているという意)

安永四年九月八日寂す
月も見て 我は渡世を かしくかな
📖
※ 参考:国立国会図書館デジタルコレクション『ほまれ 花の巻(加賀の千代女)』『近世畸人伝 : 選評(加賀千代女)』『肖像集7(加賀千代)』『小倉擬百人一首(加賀千代)』Wikipedia「加賀千代女」
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖