![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136764915/rectangle_large_type_2_f25d9326a3c13d391b631daf10f049d1.jpeg?width=1200)
【梅園魚品図正】(11)烏頬魚(くろだい)
![](https://assets.st-note.com/img/1712676432062-C8nFpyTELO.jpg?width=1200)
烏頬魚
『閔書』に出 烏頬魚
クロダイ スミヤキ 筑紫の方言
『順和妙抄』 引 『禹錫食経』 曰
庖魚 クロタイ 可考
俗通 黒鯛
烏頬魚の苗を以、チン/\と云。 江戸
![](https://assets.st-note.com/img/1712676440934-AjSrh0lkIL.jpg?width=1200)
海魚類
烏頬魚、歴 中年 者 カイヅと云。其余、黒鯛の各通称す。
『食経』 尨魚 苗を 尨々と云。 江戸
◇
筆者注 『梅園魚品図正』は、江戸時代後期の博物家、毛利梅園による魚図鑑です。説明文書は漢文体が中心でのためパソコンで表示できない漢字が多く、漢文の返り点と送りがあります。読みやすさを考え、パソコンで表示できない漢字は □ とし、名称の場合はできるだけ [■は〇+〇] の形で示すようにしました。
また、漢文の返り点と送りはカタカナと漢数字、振り仮名と送り仮名はひらがなで記載しています。
この作品に引用されている文献については、こちらの note を参照してください。 → 【梅園魚品図正】文献まとめ
● は解読できなかった文字を意味しています。新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖