『かなめ石』上巻 五 大佛殿修造 并 日用のものうろたへし事
寛文二年五月一日(1662年6月16日)に近畿地方北部で起きた地震「寛文近江・若狭地震」の様子を記したものです。著者は仮名草子作者の浅井了意。地震発生直後から余震や避難先での様子など、京都市中の人々の姿が細かく記されています。マガジンはこちら→【 艱難目異志(かなめ石)】
五章では、修繕中の大仏殿での様子が伝えられています。
📖
五 大佛殿修造 并 日用のものうろたへし事
※ 「あるひはひらにくづれ、あるひはかはらおち」は、あるいは平に崩れ、あるいは 瓦落ち。
※ 「壁われて、ゆがみかたぶかず」は、壁割れて、歪み傾かず。
※「ほぞおれてぬけかゝり」は、枘折れて抜けかかり。枘は 木材同士を接合する際に、一方の端部に作る突起のこと(凸が枘、凹が枘穴)。
※ 「斉衡二年五月五日の大地しん」は、斉衡二年(855年)に起きた地震で、この地震により東大寺の大仏の頭部が落ちたそうです。
※ 「頭」は、御頭。頭の敬称。
参考:東大寺Webサイト「東大寺の歴史」
※ 「修造」は、神社や寺などを繕い直すこと。
※ 「日ごと」は、日毎。毎日。
※ 「手傳」は、ここでは土木人夫のことと思われます。
※ 「日用」は、日雇。日雇いのこと。
※ 「金銅十六丈の 仏像」は、方広寺の大仏のこと。
※ 「げんおう」は、玄能(玄翁)。金槌のこと。
※ 「かなとこ」は、鉄床(金床)。金属をたたいて鍛える鋼鉄の台のこと。
※「かちくだき、うちこはす」は、かち砕き、打ち壊す。
※ 「くはん/\」は、カンカン。
※ 「四王」は、四天王のこと。
※ 「忉利」は、忉利天。六欲天の第二。須彌山の頂上に帝釈天が住む天界。
※ 「水輪」は、仏語。五輪(地輪・水輪・火輪・風輪・空輪)のひとつ。
※ 「坤軸」は、大地の中心を貫き支えているとされる軸。地軸。
※ 「大なえ」は、大なゐ と思われます。大地震のこと。
※ 「無間地ごく」は、無間地獄。八大地獄の第八、阿鼻地獄。地獄の中で最も苦しみの激しい所。
※ 「日用つかさにやとはれて」は、日用司に雇われて。
※ 「下知」は、上から下へ指図すること。
※ 「科」は、人から咎められるべきこと。
※ 「わびごとする」は、詫び言する。謝罪の言葉を述べる。
※ 「さはぐな /\」は、騒ぐな騒ぐな。
※ 「ゆるからに」は、揺るからに。
※ 「なゆ」は、なゐ と思われます。地震のこと。
※ この地震で被災した大仏殿は、慶長十七年(1612年)に完成した二代目の大仏になります。初代大仏は、文禄五年閏七月十三日(1596年9月5日)に起きた慶長伏見地震によって損壊したため、豊臣秀頼が再建を企図し、徳川家康の協力のもと再建されたものです。
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖