【古今名婦伝】掃溜お松
◇
掃溜お松は、江戸時代中期を生きた女性です。
芝三田の遊女で、掃溜お松とも、塵塚お松とも呼ばれていました。賤しき身ながらも、心清らかでものごし柔らかく、歌にも大変秀でていました。
生没年など詳しいことは分かりませんが、『武江年表』(著者は『江戸名所図会』を刊行した斎藤月岑)によると、前述の歌が詠まれたのは宝暦年間(1751年~1764年)の事と記されています。
塵塚のお松、掃溜のお松という呼び名は、彼女がいた見世が三田の塵塚(ごみを捨てる所)のそばにあったからだといいます。
また、お松という名については、『武野俗談』によると「掃溜女郎の中にては大夫職なりと云心にて松の位の松をとりて名としけるなり」とあり、遊女の最上位である太夫を意味する「松の位」からきているそうです。
◇
ここで、お松が暮らした芝三田を見てみましょう。
お松がいたのは「三田の三角」と呼ばれる岡場所です。(岡場所は幕府非公認の私娼街のこと)
場所については、現在の 聖坂 の坂下辺り(港区三田三丁目の三叉路)とされることが多いようです。下図で水色の丸で囲んだ所です。現在の地図と比較するには、「三の橋」と「聖坂」を目印にすると分かりやすいと思います。
また、安永九年に出版された『三十三番無陀所』によれば、三角の所在を「芝區三田同朋町」と記載しているので、同朋町が同明町の誤りであれば、水色の丸のすぐ右上にある「三田同明町」かもしれません。
その他にも、水色の丸のすぐ右下にある「横新町」が三角だとする説もあるようです。
◇
お松には、三浦榮次郎という馴染みがありました。榮次郎は、阿波徳島の家臣で、風雅を好み俳諧に長けていました。ゆえに、歌をよくするお松のことが気に入ったのでしょう。
『徒然草』の「おそろしき猪のししも「ふす猪の床」と言へばやさしくなりぬ」と「多くて見苦しからぬは 文車の文 ちりづかの塵」いう言葉を引用し、掃溜お松のことを「ちり塚お松と唱へん」と言ったそうです。
そして、お松の袖留の儀には大金を出したりするなど、様々な援助を施し、三田の三角は小さい岡場所ながらも、お松は華やかな全盛をほこったそうです。
蛇足ながら、前述の地図に阿波藩邸を探してみると、なんと三角のすぐそばに松平阿波守の屋敷がありました。水色の丸の少し上、緑色の線で囲った所です。
あまりの近さにびっくりしました。
塵塚のちりに交はる松虫も
とゑば涼しき物と知らずや
参考:国立国会図書館デジタルコレクション『燕石十種 第2』『武江年表 増訂』『川柳吉原誌:江戸研究』『稀書複製会刊行稀書解説 第7編下「三十三番無陀所」』『寸鉄短歌集』『女煙草』
Webサイト 港区三田三丁目の町会-三田慶南町会-「町会の歴史」
筆者注 新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖