![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156735041/rectangle_large_type_2_918aa287492a0d9e9fae21d2e976a45f.jpeg?width=1200)
【観音霊験記 秩父巡礼】第廿一番矢の堂要光山観音寺/八幡宮の神鏑
![](https://assets.st-note.com/img/1728043309-CtU6qYnH09DVhsmS8aovEuZg.jpg?width=1200)
『観音霊験記 秩父巡礼廿一番矢の堂要光山観音寺 八幡宮の神鏑』
![](https://assets.st-note.com/img/1728043316-9SQT4Ebj63CgpPx2faUtYOih.jpg?width=1200)
観音霊験記 秩父順禮 廿一番 矢の堂 要光山観音寺
あづさ弓 射る矢の堂に 詣できて
願ひし法か あたる嬉しさ
![](https://assets.st-note.com/img/1728043324-FpCUhqr5n2M9tOGKA3udvlPb.jpg?width=1200)
八幡宮の神鏑
當所は原八幡宮の社地にて、行基菩薩来りけるとき、八幡宮 勅して、観音の象を神木もて作らしむ。
茲におゐて、この邊の邪神悪魔ども佛地となれば、吾々が住所なしと大に怒りて、各得物を携へて虚空を軣かし、火を降して暴わたりければ、
![](https://assets.st-note.com/img/1728043336-2ysRdP0ZzmwETcXx9vCVfeH5.jpg?width=1200)
八幡宮、武甲山におもむき給ひて、荒振神々をうながし玉ひて、邪神どもを追しめ給ふ時に、八幡宮の放ち給ふ御矢、一々魔族をつらぬきて、茲に落たるをもつて、矢の堂と号け、今に灵驗あらたなることまゝあり。
※ 「灵驗」は、霊験。
![](https://assets.st-note.com/img/1728043331-hw1PNaBG0g6mtjW5L2QyMR79.jpg?width=1200)
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖