東京名物百人一首(18) 谷中芋坂・焼団子/浅草今戸橋・濱金/愛宕塔/神田萬世橋(めがね橋)
【元歌】
心にも あらで憂き夜に 長らへば
恋しかるべき 夜半の月かな
※ 「爰ら」は、ここら。
※ 「つき拔」は、搗抜団子のつき抜。念入りによく搗いた粉で作った団子のこと。
挿絵に描かれているのは、谷中芋坂の名物 焼き団子です。
『下谷繁昌記』によれば、文政年間に菜飯をだす「藤の茶屋」が始まりであるそうです。
このお店は現在も「根ぎし芋坂羽二重團子」として営業されています。
根ぎし芋坂羽二重團子Webサイト「羽二重団子の由来」「文学作品と当店」
参考:『竹の里歌全集』『子規の回想(芋坂團子)』『東京名物食べある記(日暮里、羽二重團子)』『下谷と上野』『下谷区史 〔本編〕』『荒川区史』『新聞集成明治編年史 第三卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
【元歌】
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は
竜田の川の 錦なりけり
※ 「濱金」は、浅草今戸橋にあった佃煮屋のこと。
挿絵には「濱金」のしおりが描かれています。
「本居 はま金」は本店(浅草今戸橋)のことで、本店のほかに雷門前並木に支店があったようです。
串にさして描かれているのは、「辛子好」という替え歌から、唐辛子のしそ巻きだろうと思われます。
参考:『二十世紀之東京 第2編 日本橋区』『家庭辞書(しそまき)』『松屋筆記 第1(紫蘇巻并荏裹)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
【元歌】
寂しさに 宿を立ち出でて ながむれば
いづこも同じ 秋の夕暮れ
挿絵には、愛宕塔の登覧券が描かれています。
愛宕塔は、愛宕山に建てられていた洋館です。高さは95フィート(約29メートル)、東京市を一望できる人気の観光スポットであったそうです。
愛宕塔は、大正十二年(1923年)の関東大震災で被災し、焼失しています。
参考:『東京名勝古跡便覧』『各人必携百科節用』『三日間東京案内』『新撰東京案内鑑』『東京近郊遊覧案内』『東京遊覧案内』『東京便覧』『東京震災録 地圖及冩眞帖(芝愛宕山の愛宕塔焼跡)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
【元歌】
夕されば 門田の稲葉 訪れて
蘆のまろ屋に 秋風ぞ吹く
※ 「神田のめがね」は、明治六年(1873年)に架けられた石造りの萬世橋のこと。
挿絵には、「元萬(世橋)」と彫られた親柱が描かれています。
萬世橋が架けられた頃の様子を『東京名勝図会』から引用してみます。
明治七年(1874年)、橋が完成した翌年に描かれた錦絵です。
旧聖堂から見た萬世橋。橋の向こうに見える建物は租税寮です。
こちらは明治九年(1876年)の明治天皇の奥羽巡幸の様子です。左に租税寮が見えます。
こちらは神田神社の祭礼の一行が萬世橋を渡る様子です。
📖
石造りの萬世橋は、明治三十六年(1903年)に新たに鉄製の萬世橋が架けられたため、撤去されます。その後、明治四十年に神田神社境内に建てられた彰忠碑(日露戦争の戦没者追悼碑)の玉垣として用いられました。
挿絵に描かれている親柱は「元萬世橋」と彫られているので、彰忠碑の玉垣を描いたものと思われます。現在も神田神社の境内に残っています。
参考:『逓信事業史 苐七卷』『東京市史稿 橋梁篇第一』(国立国会図書館デジタルコレクション)
筆者注 ●は解読できなかった文字を意味しています。
新しく解読できた文字や誤字・誤読に気づいたときは適宜更新します。詳しくは「自己紹介/免責事項」をお読みください。📖